司法試験ではいかに基礎ができているかが、重要になると思います

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.G さん

合格者
東北大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東北大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /東北大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指すきっかけになったのは、家庭裁判所裁判官が主人公の漫画でした。主人公のように人々の生活に寄り添う法律家になりたいと思い、法曹の道を志しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターをとりあえず最後まで一度聴き、その後論文マスターを受講しました。この時点では、講師のおっしゃっていることがわからないことも多く、「??」となりながらも、あまり深追いしすぎず最後まで聴くようにしていました。次の段階として、論文マスターの問題研究を、Aランク以上を中心にひたすら繰り返しました。司法試験に必要な基礎知識や答案構成力は問題研究で十分身につけられると思います。ただ、失敗した点としては、答案を人に見てもらう機会をあまり設けなかったことです。私は計画を立てて計画通りに学習することが苦手で、伊藤塾が設定してくれたスケジュール通りに学習を進めることができず、答案提出もおっくうになってしまい、自分で解いて終わりにしてしまいがちでした。答案を人に見てもらう利点は、どれくらいの答案を書けばどれくらいの点数がもらえるかがわかること(自分の手ごたえとは必ずしも一致しません)、自分では間違っていると気づいていなかったことを指摘してもらえることだと思います。伊藤塾の添削制度では、質問を添えれば丁寧に答えていただくこともできるので、もっと活用すればよかったと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験では、いかに基礎ができているかが重要になると思います。応用的なことも問われることはありますが、基礎的なことがちゃんと答えられるかどうかが合格には大切になってくると思いますし、ちゃんと基礎ができていれば応用的な問題に対しても的外れな解答をすることはないのではないかと思います。具体的には、定義や論証などの基本的な知識が身についていること、そして具体的な問題を解く際にそれらの知識をどう使えばいいかが理解できていることが重要だと思います。私はこの力を、問題研究を繰り返し解くことで身につけました。また、司法試験の対策としては、問題の傾向や最新判例の分析も必要だとは思いますが、私には独学でそれらをする時間はありませんでした。この問題を解決してくれたのがペースメーカー論文答練でした。ペースメーカー論文答練では、出題の可能性が高い論点や最新判例を出題してくれます。答練のおかげで、司法試験本番も慌てることなく落ち着いて問題を解くことができました。