⽇夜勉強に励んでいる先輩⽅の姿を見て、自分もチャレンジしてみようと思いました

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

E.R さん

合格者
北海道大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /北海道大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学時代の塾の先⽣が司法試験受験⽣で、そのときに弁護⼠という職業に興味を持ちました。⼤学に進学する際には法学部⼀本に絞り、司法試験を受験するつもりでしたが、法曹という仕事のことも司法試験の内容についてもよくわからないままでした。⼤学進学後、はじめて弁護⼠や検察官の先⽣⽅ とお会いし話を伺ったり、司法試験合格のために⽇夜勉強に励んでいる先輩⽅を⾒て、難しい試験ではあるけれども、⾃分もチャレンジしてみようと思い、法律家を⽬指しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学習初期段階は、試験対策講座シリーズを利⽤しながら⼤学内の団体で⾏われていたゼミ・講義でインプット中⼼の勉強をしていました。ペースとしては1年⽣で憲法・⺠法・刑法、2年⽣で⺠訴法・刑訴法・商法・⾏政法、といった感じです。わからないことがあれば周りの友達に相談したり、先輩や早期合格者の⽅に質問したりして解消していました。ある程度の質が担保されていたため、初学者からなんとか挫折することなく⼒をつけていけた点はよかったと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験の反省から、⾃分の悪い癖を修正することと、勉強の⽳を埋める作業が中⼼でした。また、司法試験では予備試験よりも「ヒネリ」のある問題が多く出題されるため、それに対応するための⽅策を過去問演習で⽴てていました。過去問演習は、合格答案徹底分析講義と司法試験論⽂過去問マスターはとても役に⽴ちました。また、書いた答案を信頼のできる先⽣⽅ や合格者に⾒てもらい、添削やコメントをもらったことも、⾮常に有益でした。これらにより、「どのような答案が読みやすい法律⽂章か」を知ることができたと思っています。

おわりに

私は予備試験受験時、法科⼤学院に在籍していたため、予備試験に合格しようとしまいと翌年には司法試験を受験するスケジュールでした。そのため、秋から短答式試験直前期まで司法試験の過去問をゼミでひたすら解き続けていました。このゼミでは、過去に司法試験で問われた論点を押さえるのはもちろんのこと、時間管理や答案作成のテクニックなどを、何度も何度も訓練することができました。司法試験と予備試験では問題の⻑さや制限時間が異なりますが、司法試験の訓練で⼗分に対応することができたため、このようなゼミをやっていてよかったと思います。