はじめは書けなかった答案も、論文マスター答練で徐々に書けるようになりました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 / 
  司法 働きながら合格

K.U さん

合格者
金融機関
◆ 出身大学 /同志社大学文学部、慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座基礎生・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

就職活動で望んでいた結果を残すことができなかったため、入社する前から公務員へ転職することを考えていました。伊藤塾には公務員試験対策講座もあったため、はじめは公務員試験講座を受講するつもりで伊藤塾に足を運びました。その際、校舎のあちこちに司法試験に関する案内が貼ってあり、「司法試験ってかっこいいな」と思った記憶があります。はじめは公務員試験の講座を申し込もうと思っていたものの、日本で一番難しい司法試験の勉強がしてみたいという好奇心を抑えきれず、最終的には司法試験の講座を申し込んでいました。当時はまだ学生で、伊藤塾の講座を支払うだけのお金がなかったため、アルバイトをして受講料を稼ぎました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

伊藤塾京都校に通学していたので、毎週の講義をペースメーカーにして、次の講義までにその週の講義の復習を徹底的にすることを心がけていました。具体的には、キャンパスノートに基礎マスターテキストの内容を書き写しながら内容を頭に叩き込むということを行っていました。その際には、テキストにマークした箇所やランクがA、B+のものを特に重点的に何回も見直すなど、メリハリを意識しつつ復習を行っていました。また、講義の際には、講師がおっしゃったことを一言も聞き漏らすまいというくらいに集中し、基礎マスターテキストに余白がなくなるくらい書き込みをしました。
論文マスターがはじまると間もなく、論文マスター答練がはじまりました。しかし論文マスター段階では基礎マスターで学習した内容をほとんど忘れてしまっていました。そこで、論文マスター答練をペースメーカーにして、基礎マスターテキストの内容をもう一度復習し、併せて論文ナビゲートテキストの論証を暗記するという作業を行っていました。論文マスター答練では最初、まともな答案を書くことができずに低い点数しか取ることができませんでした。しかし、論文マスターテキストに載っている伊藤塾答案、講師作成答案や、論文マスター答練で優秀答案に選ばれた答案を読み込むことにより、いわゆる「答案の型」を修得しました。そして、見よう見まねで答案を書いているうちに点数も上がり、高得点を取りたいという気持ちから、ますます論文マスターの勉強への意欲が上がりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験の問題は難しいです。考えたこともないような未知の問題が必ず出題されるため、それに対応した対策をすることが必要になります。私は、法科大学院の2年生の春休み頃から、司法試験の過去問を時間を計って解き、出題の趣旨、採点実感を読むということをはじめました。そして、その作業が終わった後には再現答案を読み込み、どのくらいのことが書ければ合格答案になるのかを徹底的に分析しました。論点自体はやさしいけれど、あてはめで差が出る問題については、あてはめのポイントをまとめたノートを作り、論文ナビゲートテキストに挟み込んだりしていました。未知の問題については、再現答案からその思考過程を学んでいました。これらの過去問分析はすべてノートにまとめ、論文ナビゲートテキストや自作の論証集に挟み込んで直前期まで何度も見直していました。また、法科大学院3年生の秋からはペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練の使い方は人それぞれだと思いますが、私は、答練をペースメーカーに各科目の復習を行い、答練では絶対に最後まで書ききることと、わからない問題(単に復習不足の問題を含む)が出ても、あきらめずに何かひねり出して書くことを自分なりのルールにしていました。そのおかげで、徐々に未知の問題への対応力が身についていきました。

働きながらの学習方法について

本格的に学習を開始したのは、働きはじめてからでした。平日はお昼休憩を含めて3時間、休日は10時間ほどしか勉強時間を確保することができなかったため、やることを必要最小限に絞っていました。具体的には、基礎マスターテキストと問題研究、論文ナビゲートテキストを繰り返し復習するということだけを行っていました。法科大学院対策としてはこれらの勉強で十分だと思います。予備試験対策としては、上記に加えて予備試験の過去問(短答及び論文)をやり込むことも必要になると思います。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業はどれも事例問題を事前に解いてきて検討するというものであったため、初見の問題を解くよい機会になりました。予習段階では簡単な答案構成のみを行い、復習の方に時間をかけていました。復習の際には自分なりの完全答案を作成し、期末試験前にそれを何度も読み返しました。答案を作成するという作業を行うことで、三段論法やあてはめの仕方が身につきました。また、優秀な友達の答案を見せてもらったりして、自分の答案をブラッシュアップしていました。

おわりに

伊藤塾のスタッフや講師、家族の支えがあって司法試験に合格することができました。特に伊藤塾京都校のスタッフの方々には入塾当初から親身になって相談に乗っていただき、本当に感謝しています。私はもともと自分に自信がなく、何かを努力して成し遂げたという経験がなかったため、司法試験に合格することができる日が来るとは夢にも思っていませんでした。しかし、司法試験は勉強の仕方さえ間違えなければ誰でも合格することができる試験であると、今では思っています。現時点で思うように勉強が進んでいない方や、学校の成績・模試などでよい結果をなかなか出せない方も、最後まで努力を続けてください。結果は必ずついてきます。