勉強中はとにかく合格が高い壁のようにみえるが、努力は必ず報われる

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

D.T さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

漠然と高校のときの選択授業で法学を履修したところ、面白いなと感じて、伊藤塾のパンフレットを入手した。大学に入学した時に、目標となる何かがある方が大学生活が充実すると考え、伊藤塾の講座を受講することにした。特に、具体的に裁判官になりたいとか弁護士になりたいとかがあったわけではないが、進学したのが法学部で、周囲にも司法試験を目指そうと考えている仲間がたくさんいたこともあり、勉強をはじめることにした。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

初期の頃は、ただただ講義を消化し、基礎マスターの教材に線を引き、特に復習することもなかった。大学の定期試験の範囲に合わせて復習し、論文ナビゲートテキストに加筆していくこともあった。大学の定期試験を通じて、論文試験というものの感覚がある程度つかめるようになったところで論文ナビゲートテキストの有用性に気づき、以後、基礎マスターテキストやその他基本書を読んで、新たに得た知識はすべて論文ナビゲートテキストに加筆し落とし込むようにした。インプットの際に意識するのは、どのように答案に落とし込めるか。論文ナビゲートテキストの論証がそのまま出ることは司法試験では稀なので、丸暗記することに意味はないように思った。また、論文ナビゲートテキストには自説しか掲載されていないから、丸暗記のみでは安心して試験を受けることができないと考えた。法的三段論法の重要性を様々な講師が口を酸っぱくして言っているが、まさに三段論法こそが論文式試験のミソであるように感じた。そこで、各論点となる部分の論理の流れを覚えるようにした。そうすることで納得して覚えられることが多く、丸暗記するよりはるかに効率がよかった。条文知識や条文操作などは丸暗記する必要があるが、それに加えて各教科の論点まで丸暗記するのは自分には不可能だと感じた。丸暗記マターについては、短答式の対策も兼ねて短答式試験の過去問を何回か繰り返すことで徐々に覚えていけばよいように感じた。確かに短答式試験にしか出ないような知識もあるが、8~9割くらいは論文式試験に通じる知識が問われているように思う。短答式試験のための暗記の勉強と、論文式試験のための論理の流れの勉強を組み合わせて、勉強に飽きてしまわないように何とか頑張れるかどうかが大事であるように思う。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験合格後は基礎知識についてはそこまで心配はいらないような気がするが、感覚的に予備試験の出題傾向と司法試験の出題傾向とは少し違うような気がする。この微妙な違いは、過去問を通じて身につけるしかないかと思う。特に司法試験は問題数が多い分、基礎問題の出題も案外多く、予備試験合格後、司法試験までの間にニッチな部分を突き詰めてしまうような勉強をすると、逆効果になる可能性もある。予備試験合格がわかったらすぐに司法試験の過去問検討に着手するとよいと思う。案外検討すべき問題は多く、時間が足りない。また、選択科目の勉強もあるので、なおさら時間的余裕はない。私自身、予備試験合格後は、特に模試などは受けていない。失敗点としては、模試を受けないことで、基礎知識の確実なアウトプットが本番でできなかった。ただ、少々深堀りするような勉強をしていたことから、解けたような問題もあった。とにかく勉強のバランスが大事なのではないかと思う。予備試験合格者は司法試験に合格する実力はあるだろうから、本番でその力を出せるよう基礎知識を確実に修得し、そのうえで加点要素の難しい問題を自分なりに調べたりするのがよいかと思う(手を広げるなという人もいるが、上位法科大学院生はわりと難しい問題を検討している。書き負けないために法学の勉強を趣味の部分として深い議論を知ることは、有害ではない)。気張りすぎず、今までの勉強を続ければ心配はない(試験後は落ちたと思うかもしれないが、案外周囲のレベルは高くない)。

予備試験を目指した理由

そこまで強い思い入れがあったわけではないが、とにかく、法科大学院で強制的に取らなくてはいけない科目に魅力を感じなかった。また、修了後試験を受け、その後修習と1年何もない時期があるのもマイナスポイントであった。大学の同期がどんどん社会人として力をつけているなかで、漫然と勉強をするより、一度短時間でしっかり勉強して、1年でも早く実務で活躍することで力をつけたいと考えた。ただ、基礎的な法律学習の重要性は否定できない。その点、一流の教授のもとで法科大学院のカリキュラムを1年間受けられたのは貴重な体験で、学部在学中合格者にはない強みであるように思う。

おわりに

試験を受け終わった後は、できなかった問題を思い出し、絶望のようなものに近い気持ちで帰路についた。ただ時間が経つにつれ、今までの自分の勉強の時間や、模試や自主ゼミでの感触を思い出し、何とか合格できるのではないかな、というような気持ちも芽生えるようになっていたところだった。無事、法務省の掲示板で自分の番号を見つけたときは安堵したが、不思議と、これからが重要だな、これで終わりではないな、という気持ちがわいてきた。司法試験や予備試験の合格が高い壁のようにみえるが、努力は必ず報われる。逆にその壁だけを見続けていると、壁を乗り越えられた後に何をすべきかわからなくなるかもしれない。伊藤塾の明日の法律家講座などに参加して、自分がなぜこの試験を目指すようになったのか、試験に受かった後どのような法曹を目指すのか、漠然とでもよいので考えておくとよいかもしれない。現在、弁護士が増加しているなかでも、いじめ問題やハラスメント、性差別などの問題は山積しており、日本の隅々にまでリーガルサービスが浸透しているとは言いきれない状況であるように思う。困っている人を一人でも多く法の力で救えるように、これからも勉強を頑張りたい。