サークルを引退し、自分の将来について真剣に考えたとき、弁護士になりたい気持ちを認識

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

D.Z さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾への入塾を決意したのは大学1年生のときです。せっかく法学部に入ったのだから法曹を目指したいと考え、最も合格実績の高いという理由で伊藤塾を選びました。しかし、大学3年生の秋まではサークルに熱中してしまい、講義の受講もほとんど進んでいない状況でした。サークルを引退し、自分の将来について真剣に考えたとき、民間企業に就職するよりも弁護士になりたいという気持ちが芽生え、本格的に勉強を開始しました。まずは法科大学院入試を突破すべく対策を行い、法科大学院入試後は、予備試験合格に向けて勉強をはじめました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスターについては、とにかく最初の一周はできるだけ早く受講しようと思い、ひたすら講義を聴きました。その際には、後に疑問が生じたときにできるだけ解決することができるように、メモを面倒がらずに取ることを心がけました。論文マスターで問題演習をしているときに基礎マスターのメモに助けられたことが何度もあったので、メモを取ることの重要性は実感しました。基礎マスターはどれだけ勉強が進んでも必要不可欠な教材で、短答式試験はもちろん論文演習においても網羅性が高く、司法試験の最後の最後まで使い続けました。特に短答式試験に基礎マスターは役立ち、訴訟法や民法などは直前期に通読することで細かな知識までインプットすることができ、自信も深めることができました。論文マスターは旧司法試験の過去問の中から重要な問題についてピックアップされており、新司法試験と問題の傾向は違えど、知識を答案の形に展開するうえで必要な書き方やテクニックを学ぶことができました。論文マスターは何周したかわからないほど繰り返し演習し、最後の最後まで使い続けました。極論、論文マスターの問題を完璧に学習することができればそれで合格できるのではないかと思えるほど有用でした。論文マスターは基本的な一行問題から複雑で難しい問題まで全範囲が掲載されており、特に民法の60問はかなり力がつきました。演習書に手を広げすぎず、伊藤塾の教材のみで勉強するという意識は常に持っていたので、最後まで伊藤塾を信頼して正解でした。

〈司法試験に向けた学習について〉

短答式試験に対して苦手意識があり、早くから対策をはじめました。予備試験、司法試験を受験して感じたことは、何よりもまず過去問の重要性です。過去問は繰り返し出題されており、過去問を学習することで点数アップにつながることは間違いなく言えます。そして、過去問を一通り解くことで全範囲を一通り網羅することができるので、穴をなくす作業が効率よく行えます。予想問題集などに手を出さず、過去問だけ繰り返し解くことが一番の近道だと思います。論文は、誰もがすっと読めるような、丁寧な文章を書くことが意外に重要です。自主ゼミなどで他人の答案を読むと、本人はわかりやすく書いているつもりでも、他人からすれば一度では文意が理解できない場合が多いです。法律の知識はもちろんですが、主語は抜けていないか、述語は主語に対応しているかといった基本的な文章能力を、解答例を読み込むことで磨く作業も大事だと感じました。

予備試験を目指した理由

予備試験の最大のメリットは時間、お金の節約はもちろんですが、司法試験の合格率が非常に高いことにあります。言い換えれば、予備試験に合格していれば自信を持って司法試験に臨むことができ、精神安定上非常に有利です。予備までの勉強法を変えることなく突き進んで行けば司法試験に合格するという自信が生まれるので、勉強法がブレにくくなります。

おわりに

伊藤塾には感謝しかありません。伊藤塾長をはじめ、本当に優秀な講師の方々に法律を学ぶことができて幸せでした。合格実績の高さを信頼し、伊藤塾がすすめる勉強法を継続していれば必ず合格することができると信じることで、最短で司法試験に合格できたのではないかなと思います。予備試験や司法試験の試験当日も伊藤塾長が激励の言葉をかけてくださり、その言葉に何度も助けられました。伊藤塾が提供する講義は本物だと思っています。伊藤塾長をはじめとする講師の方々のご活躍と伊藤塾の発展を祈っております。