国際社会を舞台にして活躍するビジネスロイヤーになりたいです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

X.X さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)中退(予備試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、国際社会を舞台にして活躍するビジネスロイヤーになりたいと思ったからです。特に、大規模な企業買収や組織再編といったM&Aの分野、またはグローバルオファリングや外債・サムライ債の発行といったキャピタルマーケッツの分野を取り扱う弁護士に憧れがありました。そのためには、基本的には若い人しか採用しない大手の法律事務所に入って研鑽を積む必要があったため、一刻も早く司法試験に合格できるよう効率的な学習をしたいと思い、伊藤塾に入塾することに決めました。また、私の通っていた大学では伊藤塾が圧倒的なシェアを占めていたことも伊藤塾を選んだ理由の一つです。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

伊藤塾では基礎マスターの受講からはじめました。基礎マスター講義では、その名の通り基本的な部分をわかりやすく解説してくださるため、法律の初学者であった私にも特段の困難なく理解していくことができました。基礎マスターテキストに関しては、司法試験に必要な知識だけが詰まっているのであれやこれやと基本書や演習書に手を出す必要がなく、あらゆる知識を一元化して学習を進めることができました。実際にも、司法試験や予備試験で出会う知識のほとんどについて基礎マスターに記載があるので、これさえやれば大丈夫と思わせてくれるバイブル的存在でした。アウトプットについては論文マスターを受講しました。最初のうちは予習が大変で、全く筆が進まないということが何度もありましたが、回数を重ねるうちにだんだんとコツをつかんで書けるようになっていきました。テキストは旧司法試験の問題で構成されており、最初は古すぎるのではと感じていたのですが、司法試験も予備試験も旧司法試験の焼き回しのような出題が多々見られるので、そのような構成で間違ってはいなかったと思います。論文マスターが終わった後は予備試験の過去問の検討をはじめました。最初の方は事実の抽出やあてはめの方法、そして細かな部分の日本語の表現方法に関して苦労する面もあったのですが、これについても演習を繰り返していくうちにだんだんと改善されていったと思っています。工夫した点は、論文マスターや過去問を検討して解答解説を見た後、その周辺論点や周辺知識についても基礎マスターに遡って暗記し直すということを心がけていました。演習中心の学習の弱点は、どうしても頻出事項ばかりに知識が偏ってしまって穴が生まれがちということにあったので、そうした穴が生まれないようにするつもりでアウトプットとインプットをうまくつなげられるように努力しました。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験に合格できるだけの知識があれば、知識面という観点からは司法試験の合格レベルにすでに達していると思います。演習面という観点からは、司法試験の方が処理量が多かったり、現場思考的要素が大きかったりといった特殊性がないことはないので、その点を意識した答案練習をすると有益かもしれません。特に、途中答案対策は必須だと思います。予備試験では2科目ぐらいならば途中答案があっても何とかなりますが、司法試験だと1科目の比重が大きいため、大幅な途中答案が2科目あるとかなり厳しい戦いを強いられます。私も途中答案を作り出してしまう癖があったのですが、ある程度のところであきらめて書きはじめることや、徹底した時間配分の意識を持つことによってある程度は克服できたので、そうした癖がある人は早いうちに対策をした方がよいと思います。

法科大学院での学習について

当初、法科大学院では学説に拘泥した授業が行われるのかと思っていたのですが、決してそのようなことはなく、基本的には判例の読解能力と判例通説に沿って事案を解決していく能力を涵養しようとしているように感じました。とくに上級刑事訴訟法、上級憲法の授業内容は、司法試験にそのまま直結する内容だったので、試験対策という意味でも非常に有益でした。また、一見して試験に関係のない内容を含むものでも、後々で役に立ったりすることもありました。

おわりに

私は、大規模な企業買収や組織再編といったM&Aの分野、またはグローバルオファリングや外債・サムライ債の発行といったキャピタルマーケッツの分野を取り扱う弁護士に憧れがあったので、そのような分野をおもに取り扱う大手の法律事務所に入る必要がありました。そして、そのような事務所は中途採用を除けば若い人しか採用しないうえに、ウィンタークラークや既修2年次サマークラークを開催するなど、明らかに予備試験組を優遇していたので、予備試験を受験することに決めました。