中学生のときから弁護士に憧れ、司法試験を目指しました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

D.Mさん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、弁護士になりたかったからです。中学生のときから憧れていました。現在は検察や裁判官もしっかり見てみようという思いに変化していますが、基本的には弁護士になりたいと思っています。伊藤塾に入ったのは、大学2年生のときでした。伊藤塾を選んだ理由として、実はこれといったものはないのですが、他の受験指導校の評判などを後から聞いた限りでは、伊藤塾が一番よかったと思っています。そもそも、司法試験においては勉強の方法論が一番大切だと思います。そのため、多くの合格者を輩出している塾が、おそらく最も効率のよい方法論を知っているのだと思います。伊藤塾は他の塾に比べてコストがかかるのは否めませんが、正しい方法論を学べるという点で、他の受験指導校より優れているのではないかと思います。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

最初は基礎マスターをひたすら聴くという勉強をしていましたが、これでは全く頭に入りません。講師は教えるのが上手いので、聴いたときは大変よくわかったという気分になりますが、例えば次の日になると、全く覚えていないのです。とはいっても、私は予習→復習というあたり前のことがなかなかできなかったので、基礎マスターを何度も通読することになりました。一度講義を受けた後の基礎マスターは、論文合格のために必要な部分、短答合格のために必要な部分、試験のためには不要な部分に分けられているはずなので、通読するのは実はそこまで大変ではありません。基礎マスターで得た知識を、論文ナビゲートテキストに一元化していくという勉強が、基礎固めに役に立ったと同時に、試験前に見直す教材づくりにもなりました。
しかし、このような勉強だと、どうしてもインプット中心になります。人間はインプットしているときはアウトプットも同程度にできると思いがちですが、実はアウトプットは予想以上にできません。ですから、できるだけ早めに論文マスターを解いたほうがいいと思います。勿体ないから取っておくといった思考では、アウトプットが間に合わず、合格が遠のくということになりかねません。論文マスターは、どうせ何度も解く(論文答案を書くか答案構成にとどめるかは別として)のですから、早めに着手して、すべて吸収するくらいの勢いで取り組んだほうがよいのです。私は、論文マスターへの着手が遅れたため、アウトプットができるようになるまでが苦痛でした。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策のための勉強というものはない、という言説がまことしやかに語られるのが司法試験界ですが、これは嘘だと思います。「法学」という学問分野と、司法試験という「受験」では、一部重なる部分はありますが、違う世界です。「法学」は学問ですから、厳密性が求められ、また議論も観念的、抽象的になりがちです。しかし、司法試験では、受験生に求められるのは事例に法律の条文、判例をあてはめて結論を導き出すという作業ですから、まず重視しなければならないのは結論を導き出すための知識であり、その知識は、「通説」や「判例」という形でたいてい一つに決まっています。この「知識」を学ぶのが、司法試験対策のための勉強だと思います。そうすると、基本書の通読というのは、この「知識」以外のものまで吸収する方法になってしまうので、効率が悪いということになります。昨今は司法試験の刑事系科目において、学説を知っているかという問題が出ていることは事実ですが、今のところは基礎マスターの通読で対応できるレベルです。したがって、司法試験対策のための勉強というものは確実に存在し、それは基礎マスターの内容を吸収することに尽きると思います。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートは、他の人よりも早く法曹になれるという点がまずメリットとして挙げられると思いますが、これは人により価値に違いがあると思います。法科大学院も、人によってはとても楽しいところだと思いますし、司法試験の合格者平均年齢からみても、あまりに早く修習に行って実務に出るということが、他の人に比べて特筆すべきほど人生においてプラスとは個人的には思いません。
予備試験ですと、合格してから司法試験までおよそ半年しかありませんが、選択科目の勉強をしっかりすれば、予備試験と同じ勉強法で合格できると思います。大切なのは、選択科目を厚めに勉強しながら、他の法律科目の腕を落とさないことです。そのために、選択科目以外の科目については、答練を受講して、知識のブラッシュアップを図るとともに、答案を書く腕がなまらないようにするべきだと思います。

おわりに

冒頭でも書きましたが、伊藤塾は決して安くはありません。まず、私を伊藤塾に通わせてくれた親に感謝したいと思います。私は現時点では企業法務の道に進む予定ですが、弁護士を志した理由を忘れずに、依頼者のために邁進していこうと思っています。
今、法律家を目指そうとしている方には、予備試験に向けて頑張っていただきたいと思います。法科大学院も悪いところではありませんが、純粋に「試験」という観点からみると、雑音が大きいところであるのも事実です。法科大学院では、検察官や裁判官の教員と密接に交流できるという得難い経験もできますから、ご自分がどのような点に価値を置かれるかで選択が変わってくるとは思います。もっとも、予備試験に合格しつつ法科大学院に進学するという選択肢もあるのですし、予備試験に合格していたら、法科大学院をもっと楽しめるという側面もあります。できる限り早く予備試験に合格するということが、司法試験に合格するまでの精神的安定に資するという点は、どのような進路を取るとしても重要だと思います。