合格するんだと決めた自分の心意気を信じ、達成させてやろうという気持ちを大切に

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

A.Iさん

合格者
東京大学法科大学院(未修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(未修)2年
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスターには大変お世話になりました。受講する前は複数回講義を聴くことを推奨されましたが、結果としては1回しか聴けませんでした。勉強をはじめたタイミングが遅かった私にとっては、効率的に基礎事項を頭に入れることが一番重要だったからです。とはいえ、そう簡単にインプットできる量ではないので、テキストに講師の説明を書き込むことで、テキストを見返すだけで講義内容が頭に浮かぶようにしました。そして、司法試験の直前までこのテキストを見返すという作業を繰り返し、繰り返し行いました。予備試験を受験する頃には、すでに、どのあたりにどのような事項が記載されているかを暗記できてしまうほどテキストを見返していました。また、短答の知識などでテキストに記載されていない事項は、逐次書き込むことで、情報の一覧性を意識していました。もともと、テキストに書かれている知識だけでも十分合格できると思うので、どこまで必要だったのかはわかりませんが。
論文マスターでは、講師の解説を聴く前に予習することは徹底していました。単に問題を解くというよりも、対象事項が書かれている基礎マスターテキストを読み込むことに力を入れていました。すべての問題の答案作成まではできませんでしたが、答案構成までは最低限するように心がけていました。そして、一通り終えた後は、模試などが近づいてきたときには、再度頭の中で答案構成をしながら復習をしていました。答案作成をした回数は決して多くありませんでしたが、幾度となく答案構成をした結果、大体の問題の構造は見ればわかるようになっていました。

〈司法試験に向けた学習について〉

最初に過去問を解いた際に予備試験とは違った難しさを感じたため、過去問にあたることと基礎の確認の両輪で勉強を進めていました。過去問を解くと言っても、新司法試験だけで10 年以上あり、各科目2時間もかかるので、ほとんどは答案構成で終わってしまいました。これは完全に失敗でしたので、しっかり答案作成までする時間を確保することをおすすめします。やはり、分量が多い試験なので、日頃から書いておかないと書き負けるといった状況が発生してしまいます。試験を受けながら、自分の解答を進めるスピードの遅さに絶望的な気持ちになったこともあったので、この点はしっかりと訓練したほうがいいと思います。ただ、一応すべての問題に触れることができたこともあり、ほとんどの論点は抽出できたので、やはり過去問学習は極めて大事です。また、選択科目の倒産法については、他の法律に比べればそこまで突っ込んだ議論が求められるわけではないので、基本に忠実な論述を心がければ十分に合格点に達すると思います。ある程度勉強してから司法試験の問題を見ましたが、先に見て到達目標を確認することをおすすめします。基本書の難しさに絶句しましたが、試験自体はそこまでの難易度ではありません。

予備試験を目指した理由

最大の魅力は、やはり短期で司法試験の受験資格を得ることができることです。勉強のスタートが遅かった私にとっては、この利点は本当に魅力的でした。司法試験のような難しく考えたことのない論点数は少なく、基本的な論点の処理が肝心となるので、基礎論点への理解を深めるようにしました。最も有効なのは基礎マスターの復習です。これに掲載されていない事項は、ほとんどの人が十分な論述はできないでしょうから、そこまで気にする必要はないでしょう。

おわりに

伊藤塾の講師の方々のおっしゃっていることは、司法試験合格という目的を達成させるうえで本当に有益だったと感じています。ときにはこれでいいのかと不安になることもありますが、試験のプロである講師の話を信じ、日々努力を積み重ねれば、必ず試験に合格できるはずです。日々努力するということは、簡単なようで続けることは容易ではありません。かく言う私も、何度も嫌になりそうになりました。しかし、合格するんだと決めた自分の心意気を信じ、達成させてやろうという気持ちを大切にしてほしいと思います。その気持ちが、折れそうになっている心を支えてくれるはずだからです。