予備試験は、時間のない社会人には最適。効率的に勉強すれば、合格可能な試験です。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

上田和利さん:会社員
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生 など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともとは公認会計士として監査法人に勤務していました。3年ほど経過した時点で新たなキャリアチェンジを考え、大学が法学部であったこともあり、司法試験を目指すことを決めました。会計・税務の知識・経験に加え、法律の専門家としての知識の習得・経験の獲得により、自分の市場価値を高めることができるのではないかと考えました。その後、紆余曲折があり、一時、司法試験を断念した時期もありましたが、5年ほど前に法務部に配置されたことから再度法曹の道を目指すことを決意し、予備試験を目指すことにしました。3回目の受験で予備試験に合格することができ、今年、司法試験を受験することができました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1回目の予備試験の受験については、とにかく短答に合格しないことには話にならないので、短答対策に専念しました。ただ、予備試験の短答は法律科目が7科目もあり、どれも短答プロパーの分野があるため非常に範囲が広いです。そのため、論文の対策はほぼ皆無でした。答練を受ける時間・費用もなく、論文本番が初めて答案を書く場、という科目がほとんどで、当然ながら不合格、評価も最低という結果でした。
2回目の予備試験に関しては、答練を受ける時間・費用がない点では変わりませんでしたが、それでも何とか論文対策をする必要があるため、とにかく過去問の答案構成を徹底的に行いました。各科目、4回は繰り返して、再現A答案を比較し、構成・あてはめで使えるフレーズを覚え込みました。答練も伊藤塾の直前答練を何とか費用を捻出して受けた結果、論文試験に合格することができましたが、口述試験に不合格となりました。3回目の最終合格した年は、短答を2回受けていたので、直前まで短答対策はせずに、伊藤塾のコンプリート答練を受けていました。

働きながらの学習方法について

仕事と学習の両立に関しては、隙間時間の有効活用を心掛けました。この点に関しては、予備試験から司法試験受験時まで基本的には同じでした。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、時間的・経済的に法科大学院ルートが現実的ではなかったことにあります。予備試験ルートは、時間のない社会人には最適だと思います。確かに合格率は決して高いものではありませんが、範囲を絞って効率的に勉強すれば合格可能な試験だと思います。予備試験に合格すれば、司法試験の勉強は、基本的にはその延長戦上にあると思います。

司法試験に向けた学習について

内容、分量とも本試験に近いものであり、本試験のシミュレーションとして役立ちました。また、回数も十分にあり、論文を書く力を養うのに役立ちました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

本試験の傾向をつかむのに非常に役立ちました。出題の趣旨、採点実感と照らし合わせて参考答案を検討することで、本試験のシミュレーションを具体的に行うことができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

本試験のシミュレーションとして、特に時間配分の感覚をつかむことに役立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

予備試験受験期間の答練の復習が、論点を確認するのに非常に役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

学習内容・範囲は予備試験のもので足りるかと思います。あとは、選択科目の学習と予備試験と本試験との出題形式の違いになれることが重要だと思います。前者については、半年足らずの準備期間しかありませんが、勉強時間の半分はそれにあてる必要があると思います。後者については、ひたすら司法試験過去問マスターを確認するのが効果的でした。

おわりに

伊藤塾を利用する最大のメリットは、答練の質の高さだと思います。短期合格のためには、伊藤塾の利用は欠かせないと思います。伊藤塾スタッフには感謝の言葉しかありません。将来、自分がどのような法律家になりたいかについては、これから具体的に考えたいと思います。