独学から伊藤塾へ入塾
司法試験は他のどの試験よりも、より合格から逆算した勉強が必要

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

N.Sさん:自営業
◆ 予備試験合格時 /自営業
◆ 出 身 大 学 /東京農工大学工学部卒業 学習院大学法科大学院(既修)修了

受講講座
論文マスター、予備試験論文直前答練、予備試験全国公開論文模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した当初の理由は、単純にサラリーマンになるのが嫌だったからという意識の低いものでした。しかし、司法試験の学習を通じて法的な知識や考え方が身についていくにつれ、それまでは認識することができなかった法の網目をわずかながら認識できるようになり、自分はとんでもない力を身につけたのはないかと感じるようになりました。この力を社会に役立て、自分の住む地域、ひいては社会全体を少しでも良くしたいと思うようになりました。私は当初独学で勉強していましたが、どうも論文がうまく書けない。そこで、「餅は餅屋」という言葉があるように、司法試験のことは専門家である伊藤塾に頼るのが一番と考え、入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私の基礎学習は独学でした。具体的には、基本書を前から順番に読んでいき、そこでの理解を深めるために市販の問題集を解くといった感じで進めていきました。この方法は、法の基本原則や判例の理解を深めることができるという点で有用でした。しかし、この学習方法は膨大な時間が掛かる上に、試験上重要なポイントか否かが不明なためメリハリの効いた学習ができないというデメリットがありました。また、知識があるからといって論文が書けるようにはならないので、試験に合格するという目的との関係で、この学習方法は今思えばかなり遠回りだったなと思います。
 
私は試験に合格するにはメリハリの効いた学習が必須と考え、講師の指示どおりに予習・復習することを心がけました。具体的に、答案の作成を指定された問題については答案作成しました。また、時間がない時であっても最低限答案構成したうえで授業に臨みました。そして、授業で自分のできなかった点や勘違いしていた点をメモし、それを別途ノートにまとめました。
論文マスターで扱われている問題は、絶対に押さえておかないといけない基本問題と現場思考を鍛えるための応用問題がいいバランスで取り上げられており、本試験で問われている基礎力をしっかりと鍛えることができました。また、1教科当たりの問題数もちょうど良い数になっており、慣れれば短期間で1教科を回すことができるため、効率的に学習することができました。そして、本試験ではどの教科も論文マスターで扱われている問題の焼き増しのような問題が出題されることが多いので、合格するためには必要不可欠な講座だと思います。

働きながらの学習方法について

仕事をしていると日中に勉強ができないため、専業受験生の方と比べるとあまり勉強時間が取れず、それが日々のプレッシャーとなって精神的にしんどかったです。そのため、より効率的に学習する必要があるため、かなり勉強すべきことを絞りました。具体的に、論文マスターの復習と過去問の2つだけを繰り返しました。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、法科大学院へ行くのが経済的にも精神的にも負担だったことと、予備試験を合格できる程度の実力があるほうが司法試験に合格できる可能性が高まるだろうと考えたからです。また、論文試験を突破するためには相場観が必要となりますが、予備試験で培った相場観を本試験でも活かすことができる点で予備試験ルートはメリットがあると思います。 司法試験は問題文の量が多くなるため、予備試験に比べると時間管理がよりタイトになります。そのため、過去問を通じて答案に書くべき論点や事実の取捨選択の方法を磨きました。

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、未知の問題を時間内に解けるか、自分が受験生の中でどのくらいの位置にいるのかを客観的に知るのに役立ちました。また、模試は、自分の弱点や、メリハリのある答案を書くためにどうすれば良かったのかを直前期に確認できる他、直前期の学習方針を決定する指針にもなったので、絶対に受講しておくべき講座だと思いました。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験は他のどの試験よりも、より合格から逆算した勉強が必要だと感じました。勉強量が合格に直結しないところが、この試験の本当に特殊なところだと感じました。そのため、私は普段から論文試験を主眼においた学習をしていました。具体的に、短答試験の学習では、短答で問われた判例知識は論文で問われてもいいようにメモ化し、論文でこの問題が出題されたらどうするかというのを考えて取り組んでいました。 そして、論文試験の学習では出題趣旨や採点時間が重要な指標となるのですが、そこに書いてあることを全て答案に盛り込むことは不可能なため、その中から現実的なものだけを取り入れる必要があるのですが、その選別作業が難しく苦労しました。この辺は過去問を繰り返し解かないと見えてこないところだと思います。

おわりに

伊藤塾を利用していなかったら試験に合格できずあきらめていたと思います。講師の方々の熱意ある指導には感謝してもしきれません。伊藤塾で学んで身につけた能力を社会のために使い、依頼者を笑顔にできる法曹になりたいと思います。本当にありがとうございました。