支え、支えられながら進んだ道のりの先に栄冠は待っている。歩みを止めないことが合格のカギ!

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

A.Iさん:日本大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /日本大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 /日本大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験の受験を決意したのは、高校2年生の頃でした。当時通っていた高校に弁護士の講師が講演でいらっしゃった際、刑事弁護についてお話を聴かせていただき、その弱者に手を差し伸べようとする姿に感動したことがきっかけで弁護士を志すようになりました。私自身いじめられてきた経験から、理不尽を正す力が欲しいと思っており、弁護士の理不尽を正す姿に共感を覚えていました。大学受験では法学部を志望し、なんとか中堅大学の法学部に入学することができました。

私の勉強法

<基礎学習について>

私は、予備試験合格までに長い時間をかけてしまったのですが、その一因となったのは基礎学習を長年疎かにしてきたことにあります。当時、旧司法試験合格者の講師からおすすめされていた基本書を読もうにも、書かれている抽象的な概念がイメージできず、全く知識をインプットできず、いつまでたっても短答式試験の過去問が解けずにいました。そんな私が予備試験合格に必要な知識のインプットができるようになったのは、論文式試験の問題を解き、法律のフレームワークを修得したからだと思います。法学の感覚さえ身につけてしまえば、思った以上に知識のインプットが楽になります。また、短答過去問には早い段階から取り組むべきです。過去問はインプットするために使いましょう。
基礎学習を終えたら、本格的に論文過去問に取り組むべきでしょう。対象となる過去問は、旧司法試験・予備試験・新司法試験の全部の過去問です。過去問で出題された問題意識は、後の試験で繰り返し出題されることが多く、私は同級生とゼミを組んで過去問の検討を行っていました。過去問は、一人で取り組んで消化できるほど浅くはありません。私は、5人の優秀な同級生と過去問検討ゼミを行っていましたが、5人の知恵を振り絞ってもまだ新しい発見があるのが過去問です。過去問は深く研究すればするほど、予備試験の最終合格が近づくものと考えています。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指したのは、キャリア形成の観点から、予備試験合格者であれば有利になるのではないかと考えたからです。実際、予備試験に合格することにより、予備試験合格者のみを対象としたウインタークラークなどに申し込むことができるようになり、これによってファーストキャリアを踏み出すことも可能です。また、学部や法科大学院の在学中に予備試験に合格することにより、標準年限よりも早く司法試験に受験・合格することができれば、それだけで生涯年収をアップすることができるようになります。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターは、司法試験過去問演習をするにあたって最良の教材でした。解答例も、現実的でないようなものがほとんどなく、伊関講師の講義中の話を聴いていれば、どこまでかけていればよかったのかがわかるので、非常に参考になりました。独学ではこの境地まで到達できないでしょう。伊関講師は非常に過去問研究を深められていたという印象を受けました。

〈その他の講座を受講して〉

呉講師の「民事執行・保全・集中講義」は、民事執行法・民事保全法について、予備試験合格に必要な知識をインプットするのに大変役立ちました。民事執行法・民事保全法は、出題される量にくらべて範囲が広く、独学でやみくもに基本書を読んでいても到底インプットできるものではありません。呉講師の講義は、エッセンスとなる部分を抽出したうえ、合格後の実務まで見据えており、大変有意義な講義でした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験は科目数が多く、またトータルの試験時間も長いため、精神力の勝負となります。長い試験期間の中でメンタルを崩してしまうことがあると、その後の試験は将棋倒し的に不振となってしまいます。そうならないためにも、メンタルを維持できるような環境を維持することが大切です。たとえば、直前期にどんな勉強してするのかをあらかじめイメージしてみたり、試験の中日にリフレッシュをする機会を設けておくなど、様々あります。また、本番でヘマをしてもそこで落ち込まず、楽天的にいようとする心構えも大切です。

おわりに

予備試験や司法試験に合格するまでの道は長く、とても一人では最後まで辿り着くことは難しいでしょう。だからこそ、競い合う仲間や先人の存在を大切にして、支え合ったり他の人の良いところを吸収するなどして成長し続けるという意識を持ち続けましょう。たとえ自分に自信が持てなくても、諦めずに進み続けた人に合格という栄誉が与えられる試験だと思います。