千里の道も一歩から。まずは歩き始めることで合格への道が拓けます!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

M.Kさん:慶應義塾大学経済学部卒業
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学経済学部卒業

受講講座
論文マスター
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法律が面白かったので、その最高峰の資格を取りたいと考えました。そして仕事として法律に携わっていきたいと考え司法試験を受けました。伊藤塾は受験生の過半数が関わっている受験指導校であり、自分もここで勉強すべきだと考えました。

私の勉強法

基礎学習について

本当に必要なことは論文の過去問、答練を通じて理解するものです。基礎講座をどのように受けても論文の勉強に入るまでは、本当に大事なことはわかりません。そのため基礎講座は早く受け終わって、論文の勉強に早く入ることが大事です。基礎講座を受けながら論文の勉強をしろとの考えもありますが、それではどっちつかずになり基礎講座がなかなか終わりません。個人的には基礎講座を早く受け終わるために全速力で駆け抜けるのがいいと思います。
論文マスターは司法試験で大事とされる範囲の多くを網羅しているのでしっかり学ぶ必要があります。しかし、今の司法試験は出る範囲が論文マスターの範囲よりも狭く深くなっていますので、過去問が最優先であり、論文マスターは論文の基礎体力を作るものと考えるべきです。

予備試験を目指した理由

司法試験に合格するには予備試験に合格するくらいの学力が必要と考え、それならば予備試験を目指すべきと考えました。予備試験は司法試験よりも出題される範囲に偏りがないため、全範囲の勉強が必要になります。これは学力を高め、地力をつけるうえでとても意味がありました。司法試験は予備試験の一部を深くしたような試験で、司法試験では予備試験よりも部分的に深い知識が必要となります。もっとも、今の司法試験は少し予備試験に近寄ってきたとも感じるため、予備試験の知識でそのまま合格できる可能性は昔よりも高まっていると思います。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は内容も本番に近く、答練としては最適と考えます。また、論文は書いた分だけ成長しますので、とにかく嫌でも書いて提出すればそこから道が開けます。書くと理解の回路が作られる感じです。とにかく書く機会は逃さないようにしましょう。復習はやった方が絶対に力はつきます。解答例も解説も非常にレベルが高いので、復習すると力がつくことは確実です。出来れば答案は初見で書くことをおすすめします。それをせずに解説を聴くというのは悪いパターンです。論文は書くことで能力が高まります。

司法試験に向けた学習について

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

短答は答練、模試ができれば本番も受かる可能性が高いため、自分の現在の位置を把握するために使いました。

短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

模試は本試験のシミュレーションとして必ず受けるべきです。これは時間配分、体調管理の訓練にもなります。

司法試験対策に必要となる勉強について〉

行政法や憲法は書き方に問題ごとのパターンが存在します。パターンごとの処理を押さえておくのはとても有用です。こういったことが法律論そのものよりも点に反映されるのが司法試験です。

おわりに

伊藤塾は全てにおいてバランスがいい受験指導校です。また、伊藤塾の講座では内容的にも他の受験生に書き負けないような答案を教えてもらえるのでとてもありがたかったです。
これからも法律を深く理解することに主眼を置いて法律と関わっていきたいです。法律家を目指す人には色々なタイプの人がいます。試験は得意な人とそうでない人がいます。試験が得意でない人は独創性のある人が多い気がします。したがって、合格後は両者の優劣が逆転する可能性があります。そのため試験で苦戦している人はここを乗り越えたら自分たちのステージだくらいに思って試験を目指すといいと思います。自分もそうですがその時にやる対象によって人間の優劣はすぐに逆転します。試験に落ちてもそれは部分的なことと捉えるべきです。試験が得意な人は試験後に苦労する可能性もあるし慢心してはいけないと思います。
司法試験への適性は目指してみてからでないとわからないので、まずは勉強を始めてみるのがいいと思います。そこで身についた法律知識は無駄になることはありません。人は自分が得意なことで社会と関わっていけばいいと思うので、司法試験を大きく捉えずに目指すのがいいと思います。その意味でも予備試験経由で司法試験を目指すのはリスクが大きくなり過ぎず、いい選択肢だと思います。