衝撃の出会いから始まった法律家への道。伊藤塾の講座・サポートを活用し尽して掴んだ合格!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Kさん:公務員
◆ 予備試験合格時 / 公務員
◆ 出 身 大 学 / 近畿大学法(通信)学部中退

受講講座
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志したきっかけは、一冊の本との出会いでした。20代前半の頃に書店の法律コーナーで全盲でありながら司法試験を受験し続け、最終合格された竹下義樹氏の記事を読んだことです。世の中にはなんてすごい人がいるのかと感動したことは今でも鮮明に覚えています。その後、伊藤塾長の憲法の講義を受講したことで、憲法の価値観を教わりました。ここで伊藤塾長から憲法の価値観を教わらなければ今の自分は存在しないのではないかと思うくらいの衝撃を受けました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎的な法知識・法理論の修得については伊藤塾の基礎マスターを受講しました。この講座は基礎という名がついていますが、ここで学ぶ知識は最終合格に必要な知識の約8割~9割を占めます。つまり基礎マスターは合格に必要な知識を修得する核となる講座です。ここで学んだ知識を自分の常識レベルにすることで盤石な基礎が築かれます。短答・論文・口述の直前には基礎マスターテキストで基本知識の確認をしていました。その結果、合否を分ける基本事項について確実に得点できたのではないかと思います。
最初から答案を書ける人であれば特に問題はないのですが、私のようにそうでない人は、まずは、基本となる典型的な問題の模範答案を書き写すことをおすすめします。その過程で自分の書くスピードや自分に合ったボールペンはどれなのかなど、講義を受講しているだけでは気づかないことがたくさん見えてきます。それとともに、過去問をはじめ伊藤塾のオリジナル問題などで重要とされている問題と答案例を頭の中にストックしておくことをおすすめします。試験本番において、記憶していることを書く作業は、新たに文章を作り出す作業より圧倒的に早いからです。

司法試験に向けた学習について

伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講しました。本来であれば完全解を答案に書ければいいのですが、現実的には時間とスペースとの関係または自分の理解の程度からの制約があるため完全解を答案化することは不可能です。そこで、ペースメーカー論文答練では、現実的に作成できる合格答案というコンセプトの元に必ず書くべき項目、書けなくても合否に影響しない項目など実際の答案作成にあたってメリハリを学ぶことができました

司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターでは、問題文の読み方をはじめ、答案構成の仕方、答案の作成方法等、論文合格に不可欠な能力が身につきました。実際に講義で使うテキストは出題趣旨や採点実感を踏まえた完全解が提供されますが、現実にこれらを全て網羅する答案を作成することは不可能です。そこで、講義では当該問題について合格答案として必須条件は何なのか、出題趣旨や採点実感で記載されていることの中でどこを見習うべきなのか、など合格答案作成にとってのエッセンスを学ぶことができました

短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は全国統一模試を受講しました。全国統一模試は本試験と同じ会場で受けることができるので、本試験のシミュレーションとしては最適な環境であると思います。また、会場の緊張感や試験内容・試験官の対応については本試験と同等のレベルであったと思います。そのため、必ず会場での受講をおすすめします。

その他の講座を受講して〉

伊藤塾の質問制度・カウンセリングでは本当に充実したサポートをしていただけます。そのため、よく利用させていただいています。カウンセリングでは、学習面におけるスケジューリングや時間管理などをはじめ、また短答や論文対策では個人的に腑に落ちない箇所について納得ができるまで踏み込んだアドバイスをいただくことができ感謝しています。

司法試験対策に必要となる勉強について〉

今になって思うことは、学習当初は基礎マスターで学ぶことのインプットに注力しすぎていたように思います。そのため論文問題をはじめアウトプットに取りかかるのが遅れてしまいました。合格に必要な知識をインプットとアウトプットの両面から確実にしていく、正に車の両輪のように同時並行で行うべきだったと思います。また、寝る前の3分間と朝起きてからの5分間は記憶のゴールデンタイムであるのに、それを継続できなかったことも悔やまれることのひとつです。

おわりに

伊藤塾で法律の勉強を始めて以来、伊藤塾長はじめ各講師の皆様、事務局の方々には本当にお世話になりました。心から感謝しています。本当にありがとうございました。