伊藤塾の講義や学習フォロー制度のおかげで、早い段階から弁護士になるために何をすべきかが明確に具体化できた。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Nさん:東北大学法学部卒業 
◆ 予備試験合格時 /東北大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私が司法試験の目指した理由は自分の専門的な知識を活かすことができ、かつ、社会と深く関わっていける仕事に就きたいと考えていたからです。理由としては自分としても漠然としていると思いますが、司法試験を受験すると決めたからには絶対に合格しようと考えていました。
 伊藤塾に入塾したのは1年生の2月頃でした。始めは基本書を使って独学で勉強しようと考えていましたが、自分だけではどのように勉強をすればいいかわからなかったこと、また学習計画が立てられずになかなか勉強が進まなかったことから、先に入塾した友達の紹介を受けて伊藤塾への入塾を決めました

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私はWeb講義を利用していたので、基礎マスター講義は、大学の授業の空き時間を利用して大学の図書館で受講していました。
 伊藤塾の基礎マスター講義の良い点は、講師が短答式・論文式ごとに知識のランク付けをしてくれること、また各論点について学説を指定してくれることだと思います。私は、伊藤塾で勉強を始める前は基本書で学習していたのですが、莫大な法律知識を前にどれを重点的に覚えればいいのか、また学説が対立している論点についてどの説を採用すればいいのかでとても悩んでいました。伊藤塾の基礎マスター講義ではこの点を解決してくれるため、基礎知識の学習をスムーズに進めることができると思います。
 これから伊藤塾の基礎マスター講義を受講する皆さんは、基礎マスター講義を一周終えたら、すぐに論文マスターや短答式の過去問を使った知識のアウトプットに進むといいと思います。というのも、実際に答案を作成してみて初めて、法律の体系の全体像が見えてきて、より効果的に知識のインプットができるようになるからです。
 
 論文マスター講義の段階では、わからないなりに自分で答案を作成してみること、解説講義で講師が話した内容を理解してメモに残すことを意識して学習を進めていました。論文マスター講義の始めのうちは、まるで書き方がわからず答えを先に見たくなる気持ちが強かったですが、頭を悩ませて答案を作成した後に解説講義を聞いた方が知識の定着がいいように感じたので、少なくとも答案構成だけはするようにしていました。
 また、講師が解説講義の中で、司法試験・予備試験を見据えた答案の書き方を教えてくださるので、これをメモに残して後で見返せるように残したことも合格に結びついたと思っています。
 論文マスター講義の段階では、基礎マスター講義の復習は論文を書いていてわからなかった範囲を振り返る程度にとどめていました。基礎マスター知識の抜け落ちが不安になりましたが、論文マスター講義が全部終わった後に、全科目をまんべんなく学習できるようになるので、この段階では論文マスター講義を進めることに集中していいと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 司法試験の学習では、初見の問題を時間を計って解く経験がとても重要だと思っているので、質の高いオリジナル問題を提供してくれる伊藤塾のペースメーカー答練はとても役に立ちました。また、ペースメーカー答練は、添削がついているので自分の弱点がよくわかるうえに、順位が表示されるので、試験前に受験生の中での自分の位置を知ることができたので、学習方針を修正するうえで役立てることができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験論文過去問マスターでは、塾作成の模範答案と過去の受験生の模範答案の二つを比べながら、司法試験の過去問の解説をしてくれるため、理想の論述と現実的に求められている論述のギャップを知ることができ、自分の答案を見直すうえでとても役に立ちました。また、過去問の傾向や採点実感の記述から、現在の司法試験で求められる論述の傾向を解説してくれるのもとても役に立ちました。
 というのも、採点実感はとても長く、自分で全部読んだうえで試験の傾向をつかもうとすると大きな負担になるからです。講師の解説のおかげで、より論証の暗記や論述の精度を上げるための学習に注力できたと考えています。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 私の場合、短答式全国実力確認テストと全国統一模試の双方を受講したおかげで、論文式は合格水準に達している一方で、短答式が受験生の平均以下であることを把握できたので、その後の学習計画を短答式に時間を割く形で修正することができました。その結果、本番では模試の最高点と比べて20点ほど点数をあげることができました。
 受験生の中での自分の立ち位置を確認しながら学習計画を修正していくことは、司法試験の学習において重要なことなので、これらの模試を受講したことはとても役に立ったと考えています。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験の学習では、学習教材を増やしすぎないこと、そして実際に時間を計って答案を書き続けることが大切だと考えています。確かに、点数が伸び悩んでいると市販の演習本にも手を広げたくなると思います。しかし、論文マスターや過去問で司法試験の知識の大部分はカバーできているはずなので、これらを繰り返し解くことで基本知識の定着を図ることが合格には必要だと思います。
 私の場合も、司法試験過去問、予備試験過去問、論文マスターの問題を繰り返し解き、市販の演習本を使用することはありませんでした。また、実際の司法試験では、知識だけではなく、時間内に答案をまとめる技術も必要となります。そしてこの技術は実際に答案を書くことでしか身につかないので、できるだけ時間を計って答案を書く時間を作ることは大切だと思います。

おわりに

 伊藤塾の講義や学習フォロー制度のおかげで、早い段階から弁護士になるために何をすべきかを具体化することができ、つらい受験生生活を乗り越えることができました。
 法律家として具体的にどのような業務を取り扱いたいかはまだ決まっていませんが、依頼者の相談一つひとつに、全力で取り組めるような法律家になりたいと考えています。
 最後に、お世話になった講師、在宅校の方々には大変感謝しています。ありがとうございました。