予備試験に合格したことで,司法試験や自分の興味のある勉強に時間を割くことができた

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

C.Mさん: 国立大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /国立大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /私立大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は子供の頃から,自身の正義感を全うできる仕事に就きたいと考えておりました。漠然と法律に興味があり,将来の選択肢として法曹三者のどれかに就きたいと考え,司法試験に強いといわれる大学の法学部に入りました。そして,大学の講義を聞いたり,本を読んだりする中で,検察官の魅力を知りました。弁護士と異なり,公判では代理人の立場ではなく,あくまで当事者として参加でき自身の正義感のもとに活動できると考えたこと,国家権力であるから自らの手で,捜査により証拠を集めることができることから,私は検察官になりたいと考えるようになり,司法試験の受験を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 はじめは大学の基礎講座を受講しました。それと,先輩から法律の勉強法についてゼミをしてもらい,三段論法や条文の読み方など基礎的なことを終えてもらい,オススメの参考書を読みました。民法に関しては伊藤塾の試験対策講座,刑法に関しては呉講師の参考書を読みました。知識を入れることと並行して,早くから答案を書き始めました。市販の論証集や先輩が作成した論証集を用いて,旧司法試験の問題を解きました。このように早くから答案を書き始めたことがその後の学習に大きくプラスになりました。短答問題を解いたり基本書を読むだけでは,答案は書けるようになりません。知識が少ない状態でも,論証集を見ながらでも答案を書くことで,慣れていなかった三段論法を体に染み込ませることができました。全ての法律に共通する三段論法さえ身につければ,後は知識を身につければ良いだけなので,答案を書き,早い段階で三段論法を身につけたことは,今振り返っても良かったと思います。
 2年目は,主に下四科目に着手しました。上三科目と同様,まずは薄めの参考書を読み,短答問題と論文問題をこなしました。民訴・刑訴・会社を一通りは目を通し,全体像をつかむことができました。民訴はリーガルクエスト,刑訴は古江先生の事例演習,会社はリーガルクエストを用いて勉強をしました。しかし,今思うと,この時点では,何となくの全体像は掴んだものの,基礎的な理解が足りませんでした。例えば,既判力とは何なのか?別件逮捕とは何なのか?そういった,基本的で重要な論点に関して,論証を暗記することに始終してしまっていました。自分の理解力では,一年でこれらの概念を正確に理解することは難しかったとは思うので,勉強のやり方が違っていたとは思いませんし,勉強が足りなかったとも思っていませんが,この時点では,なんとなくのイメージをつかむことに終始してしまっています。なお,上記の概念について,自分の言葉で正確に説明できるようになったのは,勉強4年目の大学4年生の頃でした。この経験からしても,法律の勉強は,はじめから完璧な理解ができなくても,何度も演習を繰り返したりする中で,正確な知識が染み込んでいけば良いのだと思います。

 予備試験を目指した理由

学部生の頃は法科大学院に入ることを目標に勉強してきました。法科大学院に入れば司法試験のための勉強ができると考えておりましたが,実際に法科大学院に入学してから,法科大学院の授業があまりにも司法試験からかけ離れており,失望したことから予備試験で抜けてやろうと思いました。あとは,単純に,予備試験に受かったらかっこいいかなと思ったため,予備試験を受けました。予備試験に合格したことで,法科大学院を休学することができ,煩わしい授業に時間を取られずにすみ,司法試験の勉強やその他の自分の興味のある勉強に時間を割くことができたのが,私の感じた一番大きなメリットでした。あとは,小さなことですが,インターンなどで弁護士の講師にお会いする時に,予備試験に合格していることを言うと,褒められるという利点もありました。

予備試験に向けた学習について 

〈その他の講座を受講して〉

 予備試験全国公開論文模試を受けました。問題が予備試験に類似しており,とても役立ちました。自分は模試の成績が比較的良かったため,自信を持って試験本番に臨むことができました。模試が本試験と同じく二日間設定されていることから,本番のシミュレーションになり,これほど体力を使うのかと実感することができ,その対策として本番は,試験の合間にリフレッシュすることを心がけることができました。

司法試験に向けた学習について

司法試験論文過去問マスターとその他の過去問をこなした後,司法試験直前にペースメーカー答練を解きました。自分は民法が得意でなく,また,改正法の理解が足りなかったため,ペースメーカー答練の演習と解説動画の視聴が特に役に立ちました。あとは,安定的に点数が取れると,精神衛生上も良く,自信を持って司法試験に臨めたと思います。添削が返却された後は,試験直前にできなかった論点を見直し,復習をしました。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験論文過去問マスターは過去問演習として非常に役に立ちました。特に講師の解説動画が大いに勉強になりました。具体的には,論点の解説がわかりやすいこと,現実的な合格水準を教えてくれるところが,ありがたかったです。また,答案の書き方,答え方,どの記述にどれだけの点数が振られているのかという点も教えてくださいました。1つの科目が約1時間あり,すべて見終わるのは大変ではありましたが,講師の解説を見たうえで,自分で復習することで,勉強がとても捗りました。試験当日も,どの記述にどれだけ点数が振られているのかという点を意識して,論述することができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試を受講しました。正直,模試の時点ではほとんど勉強が間に合っておらず,模試の結果が悪かったことからその状況を再確認することができました。この危機感から,さらに勉強することができました。ただ,過去問演習で手一杯だったこともあって,十分に模試の復習をすることできず,その点を後悔しております。

〈その他の講座を受講して〉

 司法試験に対策として他の講座は受講しておりませんが,予備試験受験時に,論文模試を受講しております。問題が予備試験の形式に類似しており,本番さながらの状況で練習することができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

工夫した点の1点目は早くから答案を書いたことです。三段論法を身につけたことで,その後の伸びしろになったと思います。先輩にもたくさん添削してもらいました。
2点目は,全科目を一周した後は,論証を自分の言葉で説明できるように意識した点です。はじめは論証集に頼りがちでしたが,試験では問題の問われ方や点数配分に応じて規範を,自在に短くしたり長く展開したりすることができなければならないことに気づきました。そこから,論証集にある規範や言い回しと少しずれたとしても,自分の言葉で理解を示せるように意識しました。
反省点は,勉強を始めて1,2年目までは能動的な学習を軽視したことです。始めのうちは先輩方がゼミをしてくれたり,基礎講座があったりと,受動的な勉強をしていたとしてもなんとか知識を入れることができましたが,反面,自学自習の質を上げることを考えず,ただ漫然と勉強をしてしまっていたと思います。 

おわりに

私は,貪欲に真実を追求し,全ての事件関係者の方と深く向き合うことのできる検察官になりたいです。この世の中で,犯罪者を唯一起訴することができるのは検察官であり,検察官が真面目に仕事をしなければ,ますます日本は真面目な人がバカを見る社会になっていくと思います。検察官になった暁には,未来の被害者をなくすため,また,社会のため,被告人本人の更生のため,罪と向き合わせ,再犯防止ができるような処理を心がけたいです。