体を鍛えることは勉強と通じるところがあり、自分を精神的にコントロールできた。
勉強を継続するためには、息抜きも大切である。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Sさん:慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法予備試験の合格に向けて伊藤塾を選んだのは、大学の友人が伊藤塾を選んでいたこと、サークルの先輩方も伊藤塾の人が多かったことにあります。私は学部生で予備試験に最終合格することを目標にしていたので、できる限り早く勉強をはじめたいと思い、大学に入学と同時に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私の勉強方法は、基礎マスターに最終合格に必要な知識は全て含まれているから、他の参考書には手を出さない方がいいとの助言を先輩方から受けていたので、徹底的に基礎マスターを読み返し、知識をインプットしていました。テキストを読むときに伊藤塾で論点として紹介されているものが、なぜ論点となるのか、判例もなにが問題になっているのかと、できる限り自分の頭で整理しながら読んでいきました。
また、短答や論文で新たな知識が出てきた際には必ず基礎マスターの関連箇所に書き込み、情報を一元化していきました。情報を一元化することで、何度も見返す機会が増えると思います。また基礎マスターのテキストは分厚く電車内で読むのは大変なので、市販のファイルに細分化して普段から持ち歩くことで、気軽に持ち運びできるし、隙間時間にテキストを読み込むことができました。
勉強方法は人それぞれありますが、私の場合は勉強を継続するためには、息抜きも大切であると考えて、体を鍛えていました。体を鍛えることは、どこまで追い込むかは自分との戦いなので、その点で勉強と通じるところがあり、体を鍛えることで自分を精神的にコントロールできたと思います。これにより、勉強を日々継続することができました。
 とりあえず論文マスターを聞いてから、AランクB+の問題を一周各科目解きました。この時、論証の暗記をするのと、フルスケールの答案を書きまくって、考えを文章にするスキルを体にしみこませました。また、塾の解答例と自分の答案を比較して、それぞれの問題ごとに修正すべき点や次に類似の問題が出たときはこうした方がいいと思った点をまとめるノートを作成しました。論文式試験の直前はこのノートと論ナビをひたすら読み込んで知識が抜けないようにしました

 予備試験を目指した理由

予備試験ルートはかなり厳しい道のりではありますが、短答の比重が極めて多いため、司法試験ではかなり楽に感じます。また、短答のみならず、商法・行政法・民訴法・刑訴法など短答が問われない科目でも、論文式試験で他の受験生より短答知識については自信をもって臨むことができるため、精神的にも有利だと思えます。

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

伊関講師や本田講師のおっしゃる通り、論文試験突破のためには、できる限り多くの問題に触れる必要性がありますし、過去問以外の奇をてらった問題に上手く対処する練習としてかなり優れた教材だと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験論文過去問マスターでは、講師が合格に必要なところと不必要な箇所の分水嶺を示してくれます。これにより、合格に必要な知識は基礎レベルのものばかりあることを実感することができるとともに、現場でわからない設問があっても勇気をもって捨てる判断ができるようになると思います。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

 答練が実施されるのは、本番の1ヶ月前なので、ある程度完成に近い状態で、本番と同様の雰囲気を体感することができます。また、私自身この模試では合格点に足りていませんでした。その悔しさから、最後の追い込みをかけて20点は上げることができました。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 予備試験と異なり、選択科目が導入されることになるので、選択科目を中心に勉強をしていました。特に労働法は覚えるべき判例や論証が極めて多く、かなりの時間を割かなければなりませんでした。また、他の基本科目では、予備試験と問われる範囲・答え方・必要となる知識の深さを比較し、これを自主ゼミで過去問を演習して確認しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 3月に受けた模試ではかなり大敗を喫して正直焦りました。特に労働法でははじめての答練であったので、覚えた各論点の論証がどのようにつながるのか、わからない問題が出たときにどのように対処しなければならないのかを学ぶことができました。

〈その他の講座を受講して〉

 司法試験ゼミでは伊関講師の下、優秀な他の受験生が、どの程度問題に答えられるのかで現実的な合格点を模索することができました。また、そのレベルに自分が達していない科目については、重点的に学習することができたので、とても良い環境であったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 自主ゼミは必須であると思いました。司法試験の問題は、予備試験とは大きく異なり、気づくことすら難しい論点や、そもそも正解筋が何通りか準備されている問題があるため、自分とは違う考え方・ロジックの組み立て方、評価の仕方を学ぶことは、多角的な視点を持つことにとても重要だと思いました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、同じ大学の同期がたくさんいるので、伊藤塾のライブの授業や、ゼミなどが大学のサークルみたいになるので、勉強に嫌気がさしても、弱音を吐きあって気分転換できたりと、勉強仲間ができることが一番いい点だと思います。