伊藤塾では、優秀な人の答案を知れたり、
受験生のレベルを教えてもらえ助かりました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

D.Uさん:自営業
◆ 予備試験合格時 /自営業
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

随分昔のことになりますが、手に職をつけたいと思って法律家を目指しました。数回の受験失敗後、一度は法律家の道を断念しましたが、数年前、ある個人的な事情もあり受験を再開しました。今でも、手に職をつけたいという気持ちはあります。また、社会の見方というのは、もちろん法的な見方だけではありませんが、法的に社会を見る能力を身につけることは、一社会人として有益だと考えたからです。以下の体験記は、一部は最初の受験についてですが、主に受験再開後の勉強について書きたいと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

自分の受験歴からはたいしたアドバイスもできないのですが、基礎マスターはやはり重要なので、Aランクと言われたところはしっかりと身につけることではないでしょうか。自分の経験からひとつだけ申し上げるとすれば、伊藤塾の講義はわかりやすいです。しかし、分かった気になっただけで実は分かっていなかった、あるいは、浅い理解だったということが何度もありました(自分が悪いのですが)。そこは、自分の頭でしっかりと理解することが重要だと思います。伊藤塾長が講義でおっしゃられているように、他人に説明できるようになるまで理解することが理想だと思います。
 受験再開後、最初は予備試験コンプリート論文答練しか受けていませんでした。答練は勉強のペースメーカーでした。しかし、色々と法律も試験も変わっており、また行政法は勉強したことがありませんでした。このままでは埒が明かないと感じ、いくつかの科目の論文マスターを受講して、答練の間につまみ食い的に受講していました。問題文を読み、論点の知識を確認したり、記憶したり、答案構成したりしてから講義を聞きました。理想的な受講方法とは言えないかもしれませんが、答案の作成方法を学ぶことができ、また、近年の試験傾向も知ることができたので大変有益でした。  

司法試験に向けた学習について

予備試験合格後にペースメーカー論文答練を受講しました。それまで予備試験の答案しか書いたことがなかったので、司法試験の問題文及び時間の長さを体感することができました。また、論述例と岡崎講師の答案例を参考にして、自分の答案に取り入れられるものは取り入れようとしました。特に、自分は他の人と比べて書ける分量が少ないようなので、コンパクトにまとめることを意識して作成されている実戦的な岡崎講師の答案例をよく参考にしていました。あと、論述検討講義も、1人で勉強している自分にとって、優秀な他の人の答案を見ることができる貴重な機会でした。受験生のレベルもある程度わかるようになり、どこまで勉強すればよいのかを判断する際の手がかりとなります。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 過去問の分析はとても大切ですが、自分は不十分だったと思います。教材は、完全解に近い論述例と優秀な方の再現答案がついており、大変参考になりました、講師の方は多くの再現答案を読んだ上で講義をしてくださるので、他の方がどこまで書いているのか、受験生のレベルなどを教えてくれることもあり、有益でした。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受験しましたが、私は本試験の会場と同じ会場で受験できたので、まさに本番のシミュレーションでした。会場自体は、予備試験の会場と同じだったので慣れてはいたのですが、4日間という日程、時間の長さ、自分自身の疲労度などは実際に体験してみないとわかりませんでした。短答式全国実力確認テストは3回目だけ受講しました。本当は会場で受験したかったのですが、コロナの影響で残念ながら在宅で問題を解きました。改正民法の短答の問題が手元にあまりなかったので、それを入手できたのは良かったです。 

〈その他の講座を受講して〉

 呉講師の「親族相続集中講義」を受講しました。エネルギッシュな講義で、6時間で親族相続を一通り勉強できました。親族相続は勉強不足で苦手意識があったのですが、この講義のおかげで、かなり苦手意識を払拭できたと思います。短答でも親族相続で得点を落とすことが少なくなりました。あと、コンプリート論文答練の解説などで、色々な講師の方々の話を聞けるのはありがたかったです。実務の話をまじえてくださることもあり、大変刺激になりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 予備試験を数回受験しており、予備試験の問題文と時間の長さに慣れていたため、司法試験の問題文の量と試験時間の長さに戸惑いました。上手く対応しきれなかったのではないかと思います。また、やはり基本が大切だと感じております。定義・趣旨・要件・効果、重要概念、重要論点、重要判例といったところを徹底することが必要かと思います。よくいう血肉化して即座に使えるようにしておくということでしょうか。そうでないと、限られた試験時間の中で戦えないなと現在痛感しています。しかし、実務家たる法曹に求められているのも即座に使える知識なのでしょうから、その意味では理に適っています。自分自身も、もう一度基本を徹底すべく勉強に励みたいと考えております。

おわりに

伊藤塾のスタッフの方々の対応は常に親切で本当に感謝しております。また,伊藤塾長や講師の方々には,講義中も試験会場でもたくさんのエネルギーをいただきました。私が申し上げるのも何ですが、伊藤塾の、良い法律家を育てたいという情熱は本物だと思います。これから法律家を目指す方にたいしたアドバイスはできませんが、基本を大切に、一緒に研鑽を積み重ねていきましょう。