毎年多くの合格者を出している塾のカリキュラムなので、安心感を得られたのが大きかった。
効率良く学習でき、短期で司法試験在学中合格!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Kさん:東京大学法学部4年 
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

尊敬する親が弁護士をしていたため、弁護士は昔からひとつの選択肢でした。大学入学後、官僚や民間企業も検討しましたが自分には合わないと感じ、2年次の終わり頃、進路を弁護士に決めて司法試験を目指すことにしました。伊藤塾には3年次の4月に入塾しました。他の受験指導校の存在は把握していましたが、同じクラスやサークルで司法試験を目指していた人が皆伊藤塾に入っていたため、伊藤塾なら安心だろうと感じて入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

サークルで執行代だったため忙しく、また6月に入院・手術を行ったためWebで受講するようになりました。受講に際しては伊藤塾長のアドバイスに従い、基礎マスターテキストをコピーしてそれにノートをとり、後から原本に清書するというスタイルをとりました。清書の段階で乱雑なノートをまとめ直すことになるので、良い復習になったと感じています。
その他の復習方法として、基礎マスター答練を活用しました。ちょうど忘れたころに基礎マスター答練の日程が設定されているので、それに合わせて基礎マスター該当箇所を見直すことで、効率的な復習ができました。一方、憲法・民法・刑法については並行して短答過去問を解くことを怠っており、他の科目よりも短答知識定着に時間がかかってしまいました。合格に基礎マスターの学習が役立ったことは間違いありません。特に「意思表示のみで物権が移転し債権が発生する」といった、必ずしも大学では教わらない非常に基本的な考え方を身につけたことは、その後のスムーズな学習、ひいては短期合格につながりました。
 
ライブクラスとほぼ同じタイミングで論文マスターを受講し始めました。講師のアドバイス通り予習を重視し、指示された問題については必ず起案や下書き作成を行ってから講義に臨みました。知識面で抜けていた点は、基礎マスターに立ち返って確認することを心がけました。書き方の技術面で足りなかった点は、答案を書いた紙に赤ペンで記し、後から見返せるようにしました。予備試験口述試験を受験した段階でまだ論文マスターを受講し終えていなかったため、司法試験の勉強との両立に苦労しました。司法試験ゼミに参加していたため、まだ受講が終わっていなかった科目については重要問題(起案が指示された問題)のみ予習・受講してゼミに臨みました。 

予備試験を目指した理由

予備試験を目指したのは、早くて安いからです。弁護士事務所のインターンに参加するようになって、予備試験ルートの方が就職に有利な傾向があることも知りました。

予備試験に向けた学習について 

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

 講義では、優秀答案と現実の答案がどの程度乖離しているのか、どの程度書ければ合格ラインに乗るのかを示していただいたため、無駄に細かい知識を詰めようとして時間を浪費することを避けられました。添削では、自分の手応えと採点者から見た答案のでき栄えの乖離に気づくことができ、採点者が理解しやすい答案を書こうという意識を醸成することができました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

 全国統一模試は、自分が受験者の集団の中でどのレベルにいるのかを把握する希少な機会でした。この模試があることで、模試の直前は追い込む、模試の終了後は少し休む、というメリハリをつけることができました。また、本番にピークを合わせる練習にもなりました。

〈その他の講座を受講して〉

重要判例を使用した「最新判例講義」を受講しました。司法試験では最新判例に関連する論点が問われることもあるため、『重要判例解説』を押さえておくと安心だと先輩受験生から聞き及んでいました。ただ、『重要判例解説』は分量が多く、自学自習する時間はなかったため、伊藤塾の講座を購入しました。ランク付けや重要箇所へのマーキングにより、短時間で安心感を得ることができました。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験固有の対策という点では、過去問演習が最重要だと感じます。特に採点実感を読めばどんな答案を書いてほしいのか、どんな答案を書くと印象が悪いのか、かなり具体的にわかります。演習の過程では、答案用紙に足りなかった点を書き込むという工夫をしました。二度と同じ失敗をしないように、何度も見返しました。予備試験合格までの勉強量が周囲より圧倒的に少なかったことが祟ってか、過去問演習はかなり苦戦しました。その苦戦原因の大半は、基礎マスターの理解が甘かったことにありました。ただ、少ない勉強量で予備試験に受かったことはラッキーなことでもあるので、もう少し勉強しておけば、という後悔はありません。

おわりに

 伊藤塾を利用して一番良かったのは、安心感を得られたことです。毎年多くの合格者を出している塾のカリキュラムなので、余計な心配をして他の教材に手を出すこともありませんでした。それによって効率良く学習でき、短期合格につながったと考えています。
法律家を目指す方の中には、受験指導校での「効率的な勉強」に懐疑的な方もいらっしゃると思います。確かに、大学の授業に比べると表面的な知識の修得に終始している面は否めません。ただ、法律を深く学ぶためには、まず主要科目の基本的な知識、さらに時間が不可欠です。受験指導校での学習は、主要科目の基礎を学べるだけでなく、それを短期間で終えることができるため、浮いた時間を深い学習のための時間に充てることができます。効率良く基礎学習を終えられる伊藤塾は、この意味で良い選択肢のひとつであると思います。