心を燃やし,己の限界を超えて,輝かしい未来へ羽ばたいて

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Nさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)2年(早期卒業のため大学4年相当)
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は,高等学校の授業において,名張毒ぶどう酒事件という刑事事件について学ぶ機会があり,その事件を通して,日本における司法について興味を持ちました。その際,現代の弁護士がどのように仕事をしているのかも分析し,現代社会の先端において,様々な法律問題を迅速かつ的確に処理し,社会的にも高く信頼されている弁護士という職業に魅力を感じました。そこで,大学1年生の春から伊藤塾の伊藤塾長クラスに通うことにしました。伊藤塾を選んだ理由は,圧倒的な合格実績や,高校の先輩などから評判がよかったから,という点と,合格後を考えるというポリシーに共感したためでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は,基礎的な法知識・法理論は,そのほとんどを伊藤塾の入門講義で修得しました。その中心は,基礎マスター講義の受講と,その復習によるものでした。具体的には,ライブを中心に講義を聴き,復習としてテキストを読み返し,知識や論証を整理する,という方法をとりました。伊藤塾の入門講義テキストは,分厚いですが,必要十分な情報量がまとまっているので,このテキストに情報を一元化するようにしていました。特に,論文式試験を見据えて作成されている論文ナビゲートテキストは非常に良くまとまっており,一元化しておけば,直前の見直しに極めて有用でした。一年目は膨大な量の講義についていくので精一杯でした。しかし,オンライン受講や,周りの友達の助け等もあり,なんとか講義を受けきることができました。
 
受講にあたっては,基礎マスターの受講と復習で整理したテキストを用いて,忘れかけていた部分等を再度インプットするように心がけていました。そして,論文マスター講義等の受講後は,得た知識を活かすべく,答案を書くことや,短答過去問などの演習を中心に勉強を進めていました。また,定期的に伊藤塾の答練を受講して,知識のアウトプットをする機会を確保するようにしていました。伊藤塾のカリキュラムは,インプットとアウトプットがちょうど良いペースで並行して進むので,効率よく学習を進めることができました。やはり,インプットに偏重していては,せっかくした学習の効果が活かされないと思います。アウトプットの機会を設けてこそ,本当の知識,理解を得られると思います。そのため,答練やゼミなどのアウトプットの機会が豊富にある伊藤塾のカリキュラムが極めて有用だったと考えます。  

法科大学院での学習について

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

 私は,慶應義塾大学法科大学院対策として,過去問を解くことからはじめました。その際には,伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義も受講しました。分析講義では,過去の受験生の再現答案が掲載しており,どの程度の答案を書けば合格になるのか,を意識することができました。特に,慶應義塾大学の法科大学院は,試験時間が短い点が特徴だったので,その短い時間の中で,どのレベルまで完成した答案が評価されるのか,という点を意識しました。また,過去問を解く際も,試験時間を徹底的に意識して演習をするようにしました。慶應義塾大学法科大学院の入試では,科目ごとに基準点もあるため,とにかく時間内に書き切ることが重要だと思います。もっとも,試験時間が短い点以外は,基本的な試験形式も予備試験の論文式試験と同じでしたので,時間を計って過去問を解く以外は,予備試験の論文式試験対策と同様の勉強をつづけていました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練を通信で受講しました。司法試験型の新作問題を解くトレーニングとして,時間をはかり,時間内に答案を書き上げる訓練として用いました。また,答案をクラウド等で友人と共有して,論述の検討を行いました。文字通り,直前期のペースメーカー及び知識の総確認として用いました。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは,過去問検討の軸として用いました。実際に過去問を起案し,テキストを読み,また論述を友人と検討するという作業を繰り返しました。その際は,答案例のみならず,付属の再現答案も検討し,優秀答案や合格答案,不合格となってしまう答案の出来の差等を研究しました。そして,曖昧であった知識は基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストで確認し,自分の穴を埋めていく作業を繰り返しました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試を受験しました。本試験と同様の会場,スケジュールであったため,本番のシミュレーションとして受講しました。朝何時に起床し,どの教材を確認し,会場へ向かうか,や,実際に会場でどのように過ごすか,中日を含め5日間の試験をどのように乗り越えるかをシミュレーションしました。また,試験後は,返却された答案や,自身の課題点等を分析し,本旨権威つなげました。

〈その他の講座を受講して〉

秋島講師の,基本書・演習書で学ぶ講義を受講しておりました。司法試験レベルの知識や,難問へどのように食らい付いていくべきか等の材料としました。論点や判例についての丁寧な解説だけでなく,司法試験でどのように問われるか等についての言及も多く,大変に参考になりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

工夫した点は,今まで得た知識を整理・確認するという点につきます。はじめ司法試験の問題を解いた際は,全く歯が立たず,強い焦りを感じました。しかし,実際に答案例や再現答案を検討していると,問われていることは難解であっても,全ては基本的な部分から検討していくべきことが大切であるということに気がつきました。そのため,新しい知識をインプットすることよりも,今までに得た知識や忘れてしまっている箇所を徹底的に繰り返すこととしました。失敗したと感じる点は,直前機に演習が不足していたことが挙げられます。演習を通して,わからない問題がでた場合への対処方法の確認や,時間配分の確認,筆記力の維持を行っておくべきでした。試験直前1ヶ月くらいはほとんど知識の確認に注力してしまっていたため,このような演習・アウトプットが不十分でした。 

おわりに

 司法試験合格という,大きな結果にたどり着けたのは,家族・友人・恋人そして伊藤塾の講師の方々,伊藤塾のスタッフの方々の支えあってのことであったと思います。心より,感謝を申し上げます。また,司法試験までは決して楽な道のりではありませんでしたが,それでも最後まで諦めることなく進むことができたのは,伊藤塾長から教わった「やればできる,必ずできる。最後まで絶対に諦めるな。」という言葉のおかげだったと思います。本当にありがとうございました。そして,法曹を志される方は,ぜひ悔いのないよう,頑張っていただきたいと思います。私自身,なんとなくはじめた司法試験の学習でしたが,周りの優秀な先輩・友人に圧倒される日々でした。しかし,「自分は自分,自分の責務を全うする」ということが何よりも大切だと思います。心を燃やし,己の限界を超えて,輝かしい未来へ羽ばたいてほしいと思います。