情報が整理できなくなるので、基礎マスターテキスト以外の教材はほとんど使いませんでした。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

F.Bさん:慶應義塾大学法学部3年 
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部2年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾には大学入学に合わせて入塾しました。きっかけは、伊藤塾の無料の説明会で、友達と一緒に行きました。その説明会を聞いて、法曹の仕事が知的で面白そうに思えたので、司法試験を目指そうと思いました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉
基礎マスターの学習は予備試験・司法試験の全ての試験形式において合格に大きな影響がありました。短答・論文・口述のいずれにおいても基礎マスターの知識を身につけておくことは不可欠の前提だったように思います。情報が頭の中で整理できなくなるので、基礎マスターテキスト以外の教材はほとんど使いませんでした。基礎マスター講義においては、メモの取り方に1番苦労しました。後に振り返ると何を書いてるのかよくわからないことも多々ありました。一年後に振りかえってもわかるようにメモを取るべきでした。
 
私は予備試験の論文受験時には論文マスターが憲法と刑訴しか完了していなかったのですが、論文マスターでは、どの科目のどんな問題が出てもそれなりの答案を書けることを目指して勉強していたので、合格することができました。答案を書けば自ずと自分の至らない部分もわかるため、論文マスターにおいては答案を書くことが何よりも重要で、必ず講師の指定する問題の答案を書くようにしていました。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、法科大学院に行くよりも、お金と時間の節約になると思ったからです。司法試験対策は基本的に形式や時間の面での対策に絞ることができるが予備試験ルートのメリットだと思います。また予備試験合格者の司法試験合格率は非常に高く、自信を持って司法試験に臨めるのもメリットのひとつです。

予備試験に向けた学習について

〈その他の講座を受講して〉

予備試験への学習は、基本的に勉強方針は基礎マスター特進ゼミで指示されるものに従っていました。また、特進ゼミでは勉強仲間を作ることができモチベーション維持につながりました。そのため、特進ゼミは予備試験合格に非常に役立ちました。 

司法試験に向けた学習について 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験に向けては、とにかく過去問を解きました。全ての年度の過去問を解いたあと、最近の過去問をもう一度解きました。予備試験と微妙に要求される力が異なるため、司法試験の形式に慣れることを最優先にしました。司法試験論文過去問マスターは解説とテキストが丁寧でわかりやすかったので、非常に役に立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試では、1回目よりも2回目の方が順位が悪く、気持ちが引き締まりました。自分の力を客観的に把握できる機会は貴重なので、その意味で模試は役立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

 司法試験ゼミはレベルの高い仲間と答案を見せあったり議論することができて非常に刺激的で、またモチベーション維持にも役立ちました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策は時間の管理が1番難しいと思います。落ち着いて考えれば解ける問題でも、時間の制約の中では見切り発車にならざるを得ない部分もあります。司法試験では正確に学力を図るためほとんどの人が解けないような論点も隠れていたりします。満点を目指すのではなく、制限時間で取れるラインを見極めて現実的な答案を書く練習が必要に思いました。 

おわりに

支えてくれた家族や友達に感謝したいです。