とにかく基礎(条文や判例、基本的な概念)の理解が重要

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Cさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校時代、法学に興味があり、詳しく勉強してみたいと思い法学部に進学した。そして、大学2年のころ、せっかく法学を学んだからにはそれを活かした職につきたいという思いと資格を取得したいという思いから、司法試験を目指しはじめた。はじめは全くどのように勉強していけばいいかわからなかったため、周りの同級生も行っているという司法試験受験指導校で試験範囲を一通り勉強することにした。そして、入塾時に紹介があれば割引があるということを聞き、友人がすでに入塾していた伊藤塾を選択した。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは伊藤塾のカリキュラムに従って学習を進めた。入塾した時点で、講義が進んでいたので、ネット受講が中心だった。とりあえず、試験科目全体を一周してみないとよくわからないということで、基礎マスターの講義を全て受けることに注力した。伊藤塾のテキストは全分野にまたがりまんべんなく、簡潔に要点がまとめられ利用しやすかった。インプット定着のために適宜アウトプットが必要なことはわかっていたが、受講が遅れていたこともあり、初期はインプットの比重が多かった。失敗としては、基礎マスターを終えた段階では、とりあえず全体像を見ることを重視して今勉強しているのが体系的にどこなのかを意識できなかったことだ。結果として、個々の知識がバラバラで事例問題を解くときに苦労した。
 
私にとって論文マスターが非常に役に立った。まずは、問題を検討したうえで、ネット受講をした。基礎マスターの段階で、各知識、各論点のつながりなどが理解できていなかった。そのため、論文マスターで事案に即した論点の発見やあてはめを学習しながら、各論点のつながりや体系的位置づけが学習でき、論文マスター段階で基礎マスターの理解も一段と深くなった。全講義受講後は、論文マスターの論点の網羅性が高いので、論文対策としてとにかく論文マスターを復習した。論理の組み立て方や論証の言い回しを暗記するくらい復習した。 

予備試験を目指した理由

大学の学部時代に法科大学院に行かずとも司法試験を受けるために受験しはじめた。結果として、法科大学院に進んだが、短期的な目標設定のため、そして周りとの力の差を知るために受験した。口述試験から司法試験まであまり時間がないので、論文マスターの復習と司法試験過去問の演習を中心に行った。

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講した。本番のレベルに近い問題を実際の試験会場で受験することができたので本番の雰囲気を体験することができ、いい準備ができた。また、受験生が多く受験時点で自分が受験生のどのレベルにいるのかがよくわかり直前期の指標を立てるために役立った。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 とにかく基礎(条文や判例、基本的な概念)の理解が重要と考える。論点は挙げはじめると、短期間の勉強では対応しきれないほど出てくる。しかし、原則として事案に対して条文を適用して問題解決を図るので、基本的な原理原則から辿って行けば、妥当性がずれることはあっても全く自分なりの答えが出て来ない問題は減ると思う。

おわりに

大学では司法試験を受けるための授業は行っていないので、伊藤塾に通うことで、司法試験のためにどのレベルの知識、学習が必要なのかを早く知ることができた。今まで学んだ基礎を大事にして、依頼者の希望し沿った、事案に沿った適切な結論の導ける法律家になりたい。先に合格した友人たちには、学習法から試験当日気を付けることなど、様々なことをアドバイスしてもらいました。本当にありがとうございました。今勉強している人は、自分が進んでいる気がしない人もいるかもしれないですが、蓄積が試験の場ではそのまま会頭に現れると思うので。信じて進んでみてください。