「自分に合う」勉強法を確立することが大事

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Cさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了 
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

最初に弁護士になりたいと思ったのは小学校低学年の頃だったと思います。当時、テレビ等に出演している弁護士が「刑法◯◯条××罪」と解説しているのを見て、漠然と「かっこいいなぁ」と思い、弁護士に憧れるようになりました。それから成長するにつれ、弁護士という職業の具体的な内容や社会的地位を知り、明確に司法試験を目指し始めました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターは横山講師の講座を受講しました。横山講師の講義は実務の経験も踏まえてわかりやすく教えてくださるので、内容自体は難しく大変でしたが、今でも講師の体験談が記憶を呼び起こすのに役立ったりしています。横山講師の基礎マスターは、インプットに傾倒せず、アウトプットを意識して論述問題を解かせることがあります。そのおかげで、どのように基礎マスターの知識を答案上に表現するか、わからない問題が出たらどのように考えるべきかといったことを基礎マスターの段階で意識することができました。多くの先輩方がおっしゃるようにはじめから全てを理解して全てを記憶することは無理なのですが、憲法の一番最初から丁寧に理解しようとしてしまい、つまずきかけました。基礎マスターの段階では「今はわからなくてもいずれわかるようになるからとりあえず前に進む」精神が大事かと思われます。いずれにせよ、私の司法試験受験において基礎マスターの知識がとても重要であり、大きな影響を与えたことは間違いなく、逆に基礎マスター以外に手を広げすぎなかったことは合格の要因であると思います。
また、法科大学院の入試も近づいてきたので、法科大学院入試の過去問を解いてみました。基礎マスターで見たことがある論点であっても、あやふやな部分であったり、少し事例を変えられたりするとわからなくなることに気づきました。なので、論文ナビゲートテキストを見て理解できる論点と理解できない論点にわけ、理解できない論点については基礎マスターテキストに戻って理解する作業に努めました。基本的にこの作業を基礎マスター終了後から法科大学院入学まで続けていました。

法科大学院での学習について

「法科大学院では司法試験対策をしてくれない」など、法科大学院についてネガティブな意見は散見されますが、私自身さほど法科大学院における学習に不満はありませんでした。私のベースは伊藤塾の基礎マスターなので、当然法科大学院でも役立ちました。予習や復習において科目によっては基礎マスターテキストを使うことが多かったです。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

司法試験を受けることになる前年(=法科大学院3)になるまで短答の勉強をしてこなかったので、短答式全国実力確認テストを受験することにしたのですが、思ったよりも自分の短答知識のなさに気づきました。短答はある程度時間をかけて勉強すれば必ず伸びるものですし、複数回ある短答式全国実力確認テストで自分の位置を確かめることができるので受験することをおすすめします。全国統一模試は自分の合格可能性の低さにとても落ち込みましたが、結果的には合格することができたので、模試の結果が悪くても諦めないでください。

 <その他の講座を受講して>

呉講師の改正民法対策講座を受講しました。伊藤塾で学び始めたときは改正前民法で、法科大学院入試も改正前民法だったのですが、改正民法の施行の年がちょうど司法試験を受験する年だったので、当該講座を受講しました。短時間にもかかわらず重要な部分がわかりやすくまとまっていたため、とても助かりました。結果として、短答はもちろん論文も改正民法から出題され、受験者の中には困惑したという声も聞きましたが、私自身はこの講座で対策していたので問題ありませんでした

 <司法試験対策に必要となる勉強について>

もちろん合格者の勉強法をなぞることも大事なときはありますが、自己流の勉強法によって答練や模試で結果が出ているならばそれはそれでいいと思います。合格した先輩たちの勉強法や解き方を見たり聞いたりすることはとても大事ですし、するべきですが、それを真似するかどうかは自分次第です。人それぞれ可処分時間や集中力、環境が異なっています。まさに「自分に合う」勉強法を見つけていくことが大事だと思います。

おわりに

伊藤塾はNo.1の受験指導校で合格実績も申し分ないので、「伊藤塾に言われたことをやっておけば大丈夫」みたいな漠然とした安心感はありました。とにもかくにも私は伊藤塾のおかげで合格できたことは間違いないですし、横山講師をはじめ諸講師の方々のわかりやすい講義が今の私の法的知識や思考の土台となっています。法律の勉強は必ずしも勉強した量と比例して目に見えて伸びていくものではないので、メンタルが弱いと心が折れそうになります。なので、無理は禁物です。休憩することや気分転換で少し法律から離れてみることも大事ですし、友人や家族に悩みを打ち明けることも大事です。人それぞれモチベーション維持の方法や考え方はあると思いますが、私は「なんとかなるだろう」「自分は凄い!」という「根拠のない自信」をいつも持っていたような気がします。もちろん努力に裏打ちされた確固たる自信というものを持ち合わせていればそれほど強いものはないのですが、私は努力家ではないため、「まぁ自分ならいつかできる」という根拠のない自信を持つことによってここまでこれたと思います。もし不安に思うことがあったら、この根拠のない自信を持って前に進んでみることをおすすめします。司法試験受験は大変だったことは事実ですが、終わってみればあっさり「あぁこんなもんか」という感情です。この文章が受験生の皆様の目に触れ、誰かのお役に立てればと思います。