インプットとアウトプットは両輪の関係!
一緒にやることで相乗効果的に実力UP。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Eさん:千葉大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /明治大学法学部卒業

受講講座
論文マスター法律基本科目7科目 司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、大学2年時に、いわゆる街弁でアルバイトをしていました。その事務所には、交通事故に関する事件の専門家の講師や、大学や専門学校で非常勤講師として講義をされている講師がおり、そのような講師の方々の姿を見て、弁護士の働き方が十人十色であることを知りました。私は、自分らしい働き方を選べる弁護士という職業に魅力を感じ、司法試験を目指すことを決意しました。私は学部時代や法科大学院在学中は受験指導校を利用せず、主に基本書を読むインプットに偏った勉強をしており、それが原因で1回目の受験は不合格でした。そこで、不合格が判明した日に、業界ナンバーワンの実績があり、かつ合格者の方にも評判の高い伊藤塾に入塾し、アウトプットの講座をとることを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私は基本書を何度も通読し、論証集を暗記するという勉強を長年続けてきました。具体的には、基本書の各章・単元ごとの見出し、条文番号、条文の趣旨、規範、規範の理由をそれぞれ色を分けてマークして覚えるという作業をしました。この方法は科目ごとに体系的な理解ができたり、小さな論点や有力学説をフォローできるというメリットがありますが、他方で、各論点の受験的な意味での重要度が意識しづらく、合格のために必要な知識の取捨選択ができないというデメリットがあると思います。この点、伊藤塾の基礎マスターは、講師が重要度に応じたメリハリのある講義をしてくださるとの評判ですので、私も受講するべきだったと後悔しています。私は、初受験までアウトプットの勉強はほとんどせずインプットの勉強ばかりしていましたが、合格した今となっては、完全に間違った勉強方法だったと思います。インプットとアウトプットは両輪の関係にあり、両方を同時に行うことによって相乗効果的に実力が上がります皆さんの中には、「自分の知識が足りないからまだ答練にはチャレンジできない…」と思っている方がいるかもしれませんが、ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。大切なのは、答案に書ける形で知識を整理して覚えることです。教科書に書いてある文章をそのまま暗記しても、それをそのまま答案に書くことはできません。
論文マスターでは、全ての科目に共通する答案の書き方及び各科目ごとの答案の書き方を学ぶことができます。これは合格者の再現答案等のデータに裏打ちされたもので非常に説得力がありますし、講師が受験生が陥りがちなミスを注意してくれますので、基礎マスターを終えた方は、論文マスターで教わる答案の書き方を徹底的にマスターすることをおすすめします。私の実感として、この答案の書き方をマスターするだけでも他の受験生に大きな差を付けることができると思います。また、論文マスターでは旧司法試験や予備試験の問題を答案用紙4枚以内に書ききる練習を行います。このようにコンパクトな答案を書く練習をすることにより、冗長な論証や余事記載をしないという意識が身につき得点効率が高くなります。また、短い分量の中でも絶対に書くべきことは何かを考えることにより、論点を外さずすべらない答案を書けるようになります。私の勉強方法をご参考までに紹介しますと、私は、毎回の講義の予習として指定された問題を60分で答案用紙4枚以内で解き、講義を受けて、復習として自分の答案を答案例と見比べて、どういう意識をもって答案を書けばよりよい答案が書けたのかを検討しそれをまとめノートに残す、という勉強を行いました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 法試験に合格するためには、第一に、三段論法を死守することが重要です。合格答案は、必ず三段論法の形を守っています。第二に、メリハリのある答案を目指してください。特に、途中答案になってしまう人は、配点割合が低い設問に多くの時間を割いてしまい時間が足りなくなるというパターンが多いです。そのような自滅行為は絶対に避けるべきです。第三に、論証暗記は合格の必要条件ではないということです。私は初受験の際、論証を覚えることで頭がいっぱいでした。しかし1日目の選択科目で知らない論点が出て、うまく論証できず、パニックになってしまい、その後の憲法、行政法は総崩れしてしまいました。論証を覚えることに必死になっていると、知らない論点が出てきたときにうまく対処することができません。第四に、当事者の生の声を常に意識してみてください。それが、説得力がありかつ妥当な結論を導くことにつながると思います。

おわりに

不器用な私が勉強を続けてこられたのは、多くの人との出会いや支えがあったからです。特に、1回目の司法試験での不合格が決まってからは、苦しい日々が延々と続きました。それでも、一緒に勉強を続けてくれた仲間のおかげで、なんとか努力が実り、やり遂げることができました。本当にありがとうございました。長年の夢が叶い、これから弁護士として社会で活躍できることを楽しみにしています。具体的に何を専門にするかはまだ決めていませんが、依頼者の方や事件に対して真摯に向き合い、「あの講師に依頼してよかった」と言われるような弁護士になれるよう、これからも努力を続けていきたいと思います。