論文マスターの本田講師の講義は、基本的な三段論法から問題を解くうえでの思考回路まで、実践的な内容となっており、とても助かりました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Bさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国統一模試など
 

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

身の回りの些細なでき事や新聞の記事になっている社会的事象の全てに法律が関わっていると感じ、自分がいかなる分野でどのような職業につくにせよ法律に精通していることは重要であると感じたため、法学部に入学しました。当初は法曹になるつもりはなかったのですが、法律の勉強をするにつれ、法律の面白さ・難しさに魅力を感じ、より深く法律を学びたいと思うようになりました。しかし、この時点で大学の二年生の秋になっており当初から法曹を目指していた同級生との差を感じていたこと、一人で基本書を用いて学習していて行き詰まりを感じていたことから、伊藤塾に入塾しました。周りに通っている友人が多かったことが受験指導校の中でも伊藤塾に決めた理由です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私は入塾のタイミングが周囲の友人より少し遅かったので、とにかく最初のころは基礎マスターのライブ講義・映像講義を早く消化することを心がけていました。幸いなことに京都校では映像講義については前年の講義を先行配信いただけたため、予定より早く商法・訴訟法・行政法の学習を開始することができました。私は入塾以前には大学の図書館にある専門性の高い基本書を用いて学習していたのですが、その内容が私にとっては難しく、学習に行き詰まりを感じていました。伊藤塾のテキストは、これらの基本書と比較すると網羅性は劣りますが、初学者にとってはとても理解しやすい内容となっており、当時の私にはうってつけでした。後述するように、司法試験受験に際して、基礎マスターテキストでは限界を感じたため(特に論文式試験)、基本書での学習の割合が後々増えていったことは事実ですが、基礎マスターは法律の学習のとっかかりには非常に適したテキストだと思います。最近は司法試験においても複数の立場からの分析が求められることが増えたため工夫が必要ですが、伊藤塾のテキストは基本的に1つの学説の立場で貫徹した記述がなされているため(論点レベルでは他の立場の記載がなされておりとても助かりました)、学習するうえで混乱したり、矛盾した論述をしてしまうおそれが少なかったです。ただ、上記のとおり、網羅性にはやや乏しく、複数の立場からの考察が求められる司法試験対策においては、ほかの基本書等での補完が必要だと思います。

基礎マスターで各法律分野の基礎的な理解を一応身につけた後に、論文マスターを受講しました。私はこの論文マスター受講の段階で、それまでの学習方法を見直す必要を痛感しました。基礎マスター受講段階での学習内容は授業で習ったことの暗記が主でしたが、この方法では旧司法試験の過去問を扱う論文マスターで十分問題を解くことができませんでした。司法試験の問題を解くに際しては、基礎マスターに記載してあるような論点については十分な理解(暗記ではなく)をすることを当然の前提として、これを応用することが必須でした。その点、本田講師の授業は、基本的な三段論法から問題を解くうえでの思考回路まで、実践的な内容となっており、とても助かりました。
反省点があるとすれば、私は論文マスターを受講するまでに基礎マスターの内容を完璧にしておかなければならないと思い、インプットに時間をかけすぎたことです。最終目標から逆算した計画に沿って、インプットとアウトプットのバランスを重要視するべきであり、具体的には論文マスターを受講しアウトプットの練習をしながら、そこで欠けていた部分を基礎マスターその他の参考書で補っていくというイメージで学習すればより早期に結果が出せたと思います。

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は3月の全国統一模試を受講しました。その動機は、司法試験受験生のライバルとの相対において自分がどの位置にあるかを確認するためであり、もっとも受験者数が多かったTKCの全国統一模試を選びました。私はもともと論文式試験に力をいれて普段の学習をしていたため、やはり論文式試験は納得することのできる成績を模試では収めることができ、自信になるとともに司法試験に向けてラストスパートをするモチベーションを得ることができたと思います。一方で、短答式試験の学習は模試受講の段階で全く手付かずであり、実際に模試においても合格当落ラインの成績をとってしまいました。自分自身、短答式試験に対して甘い認識でいたことを痛感し、その後は短答式試験の学習の量をかなり増やしました。2020年の短答式試験の難易度が上がっていたこともあり、模試を受けずあのまま直前の短答式試験対策をしていなかったらと思うとぞっとします。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私は上述したように司法試験は単なる丸暗記・通り一遍の論証では合格することができないと思っていますし、仮にギリギリ合格することができたとしても、あくまで司法試験は実務家登用試験であり、合格後には自ら思考する力が要求されると思っています。従って、伊藤塾の基礎マスター・論文マスターのみで司法試験に挑むことは難しく、実際に伊藤塾に通って合格した受験生の多くも自分で基本書などを用いて応用力・他説などを補完していると感じています。逆に伊藤塾のテキストに固執しすぎる受験生には厳しい結果になっていると思います。ただ、私が基本書や演習本・判例も用いて司法試験に合格することができましたが、これらを読み解くうえで伊藤塾で身につけた基礎はとても役立ちましたし、予備試験ルートで司法試験に合格している受験生の中には伊藤塾の塾生がとても多いです。伊藤塾は最短で結果を出すうえで非常に効率の良い講義を提供していると思います。

おわりに

 伊藤塾を利用してよかった点は、塾生が他の受験指導校より圧倒的に多いという点・またこれによって司法試験対策という点での安定感があるということです。あくまで司法試験が相対評価の試験ということもあって、基礎的な知識・自ら考える力があれば禁忌とされる答案さえ書かなかったらある程度の合格はできるため、「中庸」な答案がどのようなものかという分析は必須と感じています。この分析をするうえで、母数が多い伊藤塾を利用することができたのはよかったです。司法試験のための学習をする人であれば誰しもが途中で挫折しかけることもあると思いますが、少しでもいいので毎日学習を続けることが合格の秘訣だと思います。