伊藤塾の参考答案は実践的であり、答案のブラッシュアップには最適だと思います。

社会人・既卒者

 Mさん

早稲田大学法学部卒業

【受講講座】コンプリート論文答練、論文直前答練、法律実務基礎科目答練 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。



はじめに

 私が法律家を目指した動機は、利他的な仕事をしたいと思ったからです。会社勤めをして会社の利益のために働くことに魅力を感じなかったこともあり、大学卒業後も就職せずに専業受験生として受験を続けてきました。伊藤塾の特長として参考答案が実践的であることがあげられると思います。伊藤塾の答練を利用することにより、合格答案のイメージが理解できると思います。  

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 私はまだ伊藤塾がなかった時代に他校の基礎的な講座で旧司法試験の勉強を始めました。しかしこの講座で提供される法知識・法理論では短答式試験合格にも不十分であり、結局学者の書いた基本書を読み込むことで基礎的な法知識・法理論を修得しようと試みました。しかしこれらの本は授業で補充されることを予定して書かれており、思考過程が書かれていないので、なかなか合格に必要な法知識・法理論の修得に至りませんでした。私の受験期間が長くなってしまったのも、基礎的な法知識・法理論の修得に時間がかかってしまったことが一因となったと思います。これから予備試験の勉強を始める方は、伊藤塾の講座を利用されるのがいいと思います。

短答式試験対策について

 私は旧司法試験の短答式試験の合格経験があったので憲法、民法、刑法に関しては予備試験用の勉強としては司法試験の過去に出題された問題を解くことのみにとどめました。これに対して行政法、商法、訴訟法については司法試験の過去問に新作の問題の肢を1,000肢ほど集めた本を各科目について買い揃えて繰り返し解きました。そのうえで、答練を3回受けて本試験に臨みました。

論文式試験対策について

私は旧司法試験の過去問検討を論文式試験対策の中心に据えました。具体的には実際に答案を書いてみて出題趣旨や合格者の再現答案と比較して自分なりの合格答案のイメージを体に叩き込みました。そのうえで伊藤塾をはじめとして受験指導校の答案練習会を受講して自分の答案スタイルをブラッシュアップして合格に至りました。前述したように、伊藤塾の参考答案は実践的であり、答案のブラッシュアップには最適だと思います。そして、本試験では、時間をかければ得点できる科目(行政法、商法、訴訟法)を先に書き、論理を現場で見つけられるかがすべてであって時間をかけてもあまり報われない科目(憲法、民法、刑法)を後で書くようにしました。これによって、書ける科目が時間不足となるのを防ぐことができました。また、ベテラン受験生になると試験当日に疲れを残さないことも重要だと思います。若い頃に比べて疲れが取れにくくなり疲れた状態ではミスをしがちだからです。私は直前1週間は夜に勉強することを控えていました。また、試験前日までの自分には基礎知識・基礎理論を確実にする役目を負わせ、試験当日の自分は問題文を正確にインプットして素直に判断するという役目のみを負わせることにし、自分の中で役割分担を明確にしていました。したがって、試験当日に試験の合間に重い資料を見返すようなことはしませんでした。試験当日の自分に過重な役割を課すと、ミスを誘発してしまうと思ったからです。

法律実務基礎科目対策について

  「民事裁判実務の基礎」(大島眞一著)の要件事実の部分を熟読し、典型的な請求原因事実や抗弁事実はカード化して覚えました。この本は思考過程が丁寧に書かれており実体法の理解があれば読むだけで十分理解できます。そのうえで、伊藤塾の法律実務基礎科目答練を受講し、答案の書き方を学習しました。前述したように、岡崎講師の解説を聴いて答案の書き方が理解できました。また、要件事実を勉強することにより、民法の答案構成がし易くなりました。まず訴訟物を考えて、次に請求原因事実を検討すれば、自然と民法の答案構成ができあがるからです。刑事事実認定については法律実務基礎科目答練を受講して答案の書き方を学習することしかしませんでしたが、本試験でも十分対応できました。

一般教養科目対策について

(1)短答式試験対策について
私は私立文系大学出身で、自然科学の問題は手も足も出ないので選択しませんでした。英語についてはNHKのラジオ講座を趣味を兼ねて聴いていました。人文科学については、NHKの高校講座の世界史をやはり趣味を兼ねて聴きました。社会科学については、経済学のテキストを読んだり、新聞の経済欄を読んだりしました。以上のような一般教養科目対策をとりましたが、法律科目のみでも合格点(165点)を超えるようでないと論文に必要な知識には足りていないと思います。
(2)論文式試験対策について
サンプル問題を検討して模擬試験を2回受けたのみです。

口述試験対策について

岡崎講師が公開講座でおっしゃっていたとおり、訴訟法の司法試験の短答式試験の過去問を検討しました。本試験でも、民事において、過去問そっくりの問題が出題されて驚きました。伊藤塾の情報収集力はすごいと感じました。

旧司法試験との関係について 

 予備試験論文式試験は新司法試験よりも旧司法試験に近いと思います。新司法試験では問題文で丁寧な誘導がなされ、誘導にしたがっていけば自然と答案ができあがる場合が多いという印象を持っています。これに対して予備試験や旧司法試験では、自分自身で論理構成を考えなければならない場合が多いといえると思います。そのためには旧司法試験の論文式試験の過去問検討が有効だと思います。

伊藤塾の学習と仕事との両立、学習フォローについて 

 私は専業受験生なので、仕事はしていません。また、周りに受験生仲間もいなかったので、一人で勉強を続けていました。このような状態では情報不足になりがちなので、伊藤塾をはじめとして受験指導校のホームページはよくチェックしていました。特に伊藤塾のホームページはストリーミングで受講可能な無料の講義も充実しており、よく利用させていただきました。  

司法試験の準備として 

来年の司法試験まであまり時間がないので、過去問検討と選択科目の準備が最優先だと思います。論文式試験の問題文の量に比べて試験時間が短く、慣れが必要だと思います。

合格後を見据えて 

私は以前から韓国に関心があり、弁護士として日韓の間の法律問題を扱えればと考えています。また、経済社会に受け入れられる法的サービスの提供ができるという意味で、経済に明るい弁護士になりたいです。  

最後に 

 前回の旧司法試験の論文式試験で知識に頼りすぎて失敗したので、今年は知識は基本的なものにとどめ、現場で考えたことを素直に書こうという姿勢で臨んだことが予備試験の勝因だと思います。こんな私でも予備試験に合格できました。旧司法試験のベテラン受験生には、是非諦めずに予備試験にチャレンジしてほしいです。