基礎知識の修得にも、論文対策にも、伊藤塾のゼミを積極的に活用しました。

法科大学院在学中

 Nさん(23歳)

早稲田大学法学部卒業
東京大学法科大学院(既修)在学中
【受講講座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文マスター対応ゼミ、重要論点総ざらいゼミ、論文の基礎ゼミ、コンプリート論文答練、口述模試 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

 私が法曹を志すに至ったのは、高校、浪人時代にお世話になった大学受験の塾の先生に、「お前は弁護士に向いている」と言われたことがはじまりです。特にやりたいこともなく、人のために働けたらいいなと思っていただけの私にとっては、十分なきっかけでした。
 大学に入ってみると多くの優秀な先輩が伊藤塾に通っていたうえに、高校時代の友人が伊藤塾で働いていたこともあって、大学2年生になる直前に伊藤塾への入塾を決めました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 憲法、民法、刑法については、基礎マスターテキストを何度も読み返しました。私は伊藤塾の東京校において通学受講していたのですが、伊藤塾長が講義中に「Aランク」「この言い回しは覚えてください」と指示した箇所を休憩中や講義終了後に直ちにルーズリーフなどに書き出し、それを帰りの電車の中で記憶するという作業を毎回行っていました。今思い返すと、これをほぼ毎回継続できていたことが本当に大きかったと思います。また、講義を聴き終えた分野の旧司法試験短答式試験の過去に出題された問題を解くとともに、重要論点について自ら論証を作成するなどして、論文式試験につなげていくことを常にイメージしながら学習していました。 
 刑事訴訟法、民事訴訟法、商法については、大学3年生の10月(論文マスター民法の中盤くらいだったと思います)に入るまでほとんど勉強していませんでした。そのため、他の受験生に追いつき、かつ、追い越していくために、伊藤塾のゼミ(論文マスター対応ゼミ、重要論点総ざらいゼミ)を積極的に活用して、論文の勉強と並行しつつ基礎知識の修得を目指しました。加藤ゼミ長の重要論点総ざらい講義は、両訴訟法及び会社法の基本を身につけるという点のみならず、法的な考え方を身につけるという点においても本当に役に立ったと思います。
 行政法については、基礎マスター民法が終わる頃に行政書士試験があったので、両訴訟法に先立って基礎マスターを聴き終えるとともに行政書士試験の過去問を繰り返しやることで、少なくとも行政書士試験で満点近くの点数を取れる程度の知識だけは身につけました。
 私は何かきっかけがないと勉強できないタイプの人間だったので、前述の行政書士試験や法学検定2級などの試験を一応の目標として勉強することで、基礎知識の定着化を図っていました。

短答式試験対策について

 分野ごとに基礎マスターテキストを読み込んだうえ、その分野ごとに新司法試験短答式試験の過去問を何度も解いていました。新司法試験と予備試験の短答式試験の問題は大部分が共通していますし、新司法試験の問題も過去問と同様の問題が出題されることが多いので、新司法試験の過去問とその関連事項を重点的に確認することが効果的でした。

論文式試験対策について

 私は、論証を覚える学習はせずに、条文と趣旨の理解に重点を置いていました。その点の理解がしっかりしていればその場で論証を組み立てることができるし、未知の問題でも問題点を発見して論じていくことができると考えていたからです。また、伊藤塾のゼミを論文式試験対策として活用していました。特に、旧司法試験合格者の担当するゼミでは書くうえで重要なポイントについて丁寧に指導してもらえたので、合格者の実施するゼミは積極的に受講すべきだと思います。また、様々な添削者に答案を指摘してもらえるコンプリート論文答練は受講してよかったと思います。

法律実務基礎科目対策について

  民事実務科目のうち要件事実論については、独学では難しい面があるので伊藤塾の講座を利用しました。要件事実論を学習することで民法や民事訴訟法の理解も深まるので、民法と民事訴訟法が一定程度身についた段階で要件事実論を学習することは効果的だと思います。 
 刑事実務科目については、実務基礎科目答練の受講により事実認定の手法を十分に身につけることができました。論文試験本番も、答練で学んだ事実認定の手法を用いれば容易に高評価をとることのできるものでした。
 法律実務基礎科目は、他の受験生が疎かになりがちである反面、本番で失敗しにくいので、この分野をしっかり固めておけば他の科目で多少失敗しても合格が一気に近づくと思います。この点、伊藤塾では実務家経験の豊富な岡崎講師が要点をついたわかりやすい講義をしてくださるので、講座を受講するだけで十分に合格レベルに達すると思います。

一般教養科目対策について

 私は、一般教養科目については、短答式試験、論文式試験ともに一切対策はしませんでした。短答式試験に関しては、結果的に法律科目の点数だけでも十分に合格基準点に達していたので、法律科目対策に重点を置けば良いと思います。論文式試験についても、判例を精確に読むことや自分の言葉でわかりやすく表現することを日頃から心がけていれば、合格に必要な評価を得ることができると思います。

口述試験対策について

口述対策としては、「3時間でマスターする民事・刑事実務条文」と「口述模試」が役に立ちました。前者については実務で重要なポイントが凝縮されていて、口述試験本番でそのまま問われたものもありました。  

旧司法試験との関係について 

 私は、在学中の旧司法試験合格を目指して勉強していました。憲法、民法、刑法については、学部3年次において短答式試験に合格できるだけの知識を蓄えたことで、予備試験の短答式試験との関係ではほとんど勉強しなくても満点近くとれました。また、比較的早い段階で論文式試験を体験できたことで、自分と合格レベルとのギャップをいかに埋めていくかの方針を早期に定めることができました。  

伊藤塾と大学生活との両立について 

 私は集中力及び忍耐力に乏しい人間だったので、長時間の勉強というのは絶対に不可能でした。「遊んだ時間の半分は勉強しよう」をモットーに、空き時間を使ってテキストの読み返しや伊藤塾のインターネット講義で復習をしていました。半年の間全く勉強しないこともありましたが、伊藤塾の講座は良質なものが多く、インターネットでのフォローも充実しているので、どんなに学習が遅れていてもすぐに遅れを取り戻せました。この点で、伊藤塾でなければ大学生活との両立を図ることはできなかったと思います。  

司法試験受験の準備として 

 司法試験は、問題文中の事実をもとに「自分で考える」ということが重要な試験だと考えています。問題文の長さに違いはあるものの、この点は司法試験も予備試験も変わりがないと思いますので、過去問演習や伊藤塾の答練を利用して試験形式に慣れていくということが今後の対策の中心になると考えています。  

合格後を見据えて 

 恥ずかしながら、私は特に具体的な将来像を持って勉強してきたわけではありません。それでも、時間を見つけては積極的に実務家の方に話を伺うなどして、目指すべき法曹像を模索し続けるとともに、モチベーション維持を図っていました。

最後に 

私は法科大学院に通いつつ予備試験を受験しました。日々の授業の予習復習に追われて短答式試験、論文式試験の対策はほとんどできなかったうえ、論文式試験では途中答案に終わったものもありました。それでも合格できたのは、学部時代に基礎をしっかり固め、試験当日も最後まで諦めなかったからだと思っています。在学中に予備試験を受験する機会のある方には、ぜひ在学中合格を目指して頑張っていただきたいと思います。