予備試験合格のチャンスは確実に広がっていくと思います。伊藤塾で、基礎を徹底的に叩き込んで、合格を勝ち取ってください。

法科大学院在学中

 S.T さん

早稲田大学法学部卒業、私立大学法科大学院(既修)3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。



はじめに

私は、大学が法学部であったのですが、当初は法律家を目指すつもりはありませんでした。しかし、法律家を目指すことに決めていた友人に付き添う形で、軽い気持ちで伊藤塾長の講座説明会に参加したところ、そこで伊藤塾長の話に触れ、法律家という職業に強い魅力を感じ、伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、きっかけが伊藤塾長であったこと、および伊藤塾が基礎の修得に一番適しているとの先輩方の意見を聞いていたからです。この選択は、正しかったと確信しています。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の基礎マスターは、「基礎」とはいいながらも、予備試験合格に必要な知識はすべて得られる講座です。私は、法科大学院在学中の今に至るまで、基礎マスターテキストおよび試験対策講座(弘文堂)をメインテキストに据えて勉強してきました。基本書で知った知識や大学院の授業で習った知識を基礎マスターテキストに一元化することで、基礎マスターで習ったことから離れないように意識して勉強していました。情報のプラットホームを基礎マスターテキストにすることで、勉強の方向性がずれることを物理的に防止していました。これは非常に有効だったと思います。

短答式試験対策について

私は、法科大学院の既修2年生の時に短答式試験を受験し、数点差で不合格となりました。原因は、商訴の準備不足にありました。そこで、今回の受験に当たっては、商訴の知識を修得することをメインに対策を行いました。商訴の勉強の際に特に重視していたのは、条文です。重要な条文は、何度も口に出して読むなどして頭に叩き込みました。ただ注意していたのは、条文の素読も、その条文の意味も分かっていない段階で行ったのでは、ただ喉が疲れるだけに終わってしまうので、条文の理解もおろそかにしないようにしていました。

論文式試験対策について

予備試験の論文問題は1科目70分と短く、その場で論証を考えている暇はないと受験前から考えていました。そこで、基礎マスターテキストおよび試験対策講座に載っているCランク以外の論点については、全て、短くも長くも書けるように準備していました。さらに、アウトプットの訓練として、伊藤塾の論文問題集(弘文堂)を使用して、答案構成をしたり、答案を書いたりしていました。この問題集は、収録されている問題の長さ・質など、予備試験対策にもっとも適した論文問題集ではないかと思います。
 論文対策において、一番注意していたのは時間配分です。予備試験は、例えば憲法が70分という時間割ではなくて、憲法と行政法で合わせて140分という時間割です。これは何を意味するかというと、最初に1科目目に時間を使いすぎて2科目目の時間が足りなくなるという事態が起きる危険性が高いということです。この事態はなかなか防ぐのが難しいのですが、準備の段階で前述の問題集を使い、2科目140分、3科目210分の時間で答案を書いたりしていました。ただ、このような準備はしていても、本番の精神状態では、結局80分くらい憲法に使ってしまうという事態を招いてしまいました。

一般教養科目対策について

<1> 短答式試験対策について
  正直、費用対効果の点から、対策はしませんでした。5問正解できればよいと考えており、ビハインドは法律科目でカバーする戦略でした。法律科目で高得点を取ることができれば、たとえ一般教養科目が0点でも合格できることだけは確かだと思います。
<2> 論文式試験対策について
  論文式については、小論文の試験が出ると考えていたので、わかりやすい日本語を書くということにこだわっていました。難しい文章を読まされた後に、解答を求められるため、問題文の難しさに引きずられて読みにくい文章を書いてしまう危険があったからです。この点だけ気をつけていました。

口述試験対策について

口述対策は、岡崎講師の口述対策のオープンスクールをインターネットで受講しました。手続が大切であるということであったため、民訴・刑訴の条文を手続きを意識しながら何度も読みました。また、岡崎講師が民訴刑訴の司法試験の短答過去問をやることをおすすめしていたので、これもやりました。振り返ってみると、非常に有効な対策だったと思います。
 法曹倫理についても、弁護士職務規程を繰り返し読みました。
 なお、今回口述試験を受験してみて思ったのは、科目名こそ「民事実務基礎」「刑事実務基礎」ですが、現実は「民事系」「刑事系」「法曹倫理」であるということです。つまり、民法や刑法のことも容赦なく聞かれるということです。したがって、来年の口述試験対策においては、実体法の復習も夏の間にしておくのが大切かと思います。

司法試験受験の準備として 

予備試験の受験を通じて、改めて基礎の理解を試験委員に伝えることの重要性を実感しました。司法試験の準備においても、あの長く難易度の高い問題文を処理するなかで、いかに基礎の理解を答案に表現するか、この点を追究しながら勉強していきたいと思います。

最後に 

今後、予備試験の合格者は増加することはあれ、減少することはないと思われます。チャンスは確実に広がっていくと思います。一方で受験者も増加すると思われるため、正しい対策が何よりも大切になってきます。伊藤塾で基礎を徹底的に叩き込んで、合格を勝ち取ってください。