講師やスタッフ、クラスマネージャーが相談に乗ってくださり、勉強の方向性が間違っていた時には修正することができました。

法科大学院在学中

 M.L さん(24歳)

大阪大学法学部卒業、東京大学法科大学院(既修)3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、憲民刑集中講義、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。



はじめに

私は、会社などの組織の中で働くのではなく、独立して仕事をしたいと考えたことから、弁護士を目指すようになりました。
 伊藤塾を選んだのは、インターネットで講義を何度でも聴けるという点に大きな魅力を感じたからです。また、論文の講座(論文マスター)が他の受験指導校に比べて充実していると感じたことも理由でした。 

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識については、そのほとんどを基礎マスターで修得することができたと思います。
 私は大阪梅田校の草島クラスだったのですが、草島講師は初学者にはイメージがわきづらいような法律用語について噛み砕いて丁寧に説明してくださったので、初学者だった私でも抵抗なく法律の学習を進めていくことができました。また、勉強を始めて間もない頃は、膨大な量に圧倒され、どのように勉強してよいかわからなくなることもあったのですが、草島講師やスタッフの方、クラスマネージャーが相談に乗ってくださり、方向性が間違っていたときには修正することができました。
 基礎マスターの復習の際には、まずは基礎的な知識や、講師がAランクと言っていた部分について正確に理解・記憶することを心がけました。論文試験・短答試験のいずれにおいても、基礎的な知識を正確に覚えるということは非常に重要なので、基礎的な定義や趣旨などを暗記することは必須だと思います。ただ、基礎的な知識だけでも分量はかなりのものになるので、これらについて暗記するのはとても大変です。私は、旧司法試験合格者の加藤講師の暗記方法を真似て、携帯に暗記事項をメモしておき、電車の中などで何度も見直して定義・趣旨を暗記しました。
 また、基礎マスターで学んだことの理解をより深めるために、憲民刑集中講義と商訴重要論点総ざらい講義を利用しました。これらの講座では、基礎マスターテキストや論証パターンに書いてあることを論文ではどのように使うのかという視点から解説をしてくださったので、論文式試験を意識したインプットをするという点で非常に有益でした。

短答式試験対策について

短答式試験対策としては、憲法・民法・刑法については、短答マスターの受講と過去問演習を行いました。短答マスターは、細かい知識だけでなく、基礎マスターで学んだ知識を条文に即して理解できるため、論文試験対策としても有益でした。また、判例百選には載っていない重要判例の学習もでき、短答・論文を通じて非常に役に立ちました。
 法科大学院入試でも、慶應義塾大学法科大学院などで短答式試験がありますが、予備試験の対策をしていれば普通に対応できると思います。

論文式試験対策について

論文試験対策としてはまず、論文マスターを受講しました。論文マスターでは、問題演習を通じて基本的知識の理解を深めることができたとともに、基礎マスターで修得した知識を論文でどう表現するかを学ぶことができました。
 また、基礎マスターで習った知識を復習し、さらに深く理解するため、上述の本田講師の憲民刑集中講義と加藤講師の重要論点総ざらい講義を受講しました。さらに、アウトプットの訓練として論文直前答練などを利用しました。覚えたつもりでいても実際に書こうとするとなかなか書けないことも多いので、書く訓練として答練は必須だと思います。伊藤塾の答練は基礎知識の理解を前提に現場で考える力をつけることができる良問ばかりで、また重要な判例を押さえることができ、有益でした。

一般教養科目対策について

一般教養科目については、特に対策はしませんでした。よほど苦手でない限り、一般教養対策に時間を割くより、法律科目の勉強をした方が効率はよいのではないかと思います。

口述試験対策について

口述試験については、知識としては短答対策として学習する範囲で十分ではないかと感じました。ただ、緊張して覚えていることもとっさに出てこないということがあるので、慣れるために口述模試は可能であればぜひ受けるべきだと思います。私は伊藤塾の口述模試を受けて実際に受けてみないとわからない改善点などを指摘してもらえたので、非常に有益でした。

司法試験受験の準備として 

司法試験受験の準備としては、司法試験は予備試験と比べて問題文が長文で、事案も複雑なので、司法試験受験の過去問を解いて長文問題に慣れるような訓練をしました。また、選択科目についての学習を行いました。

最後に 

私は、現段階では自分の合格後のビジョンが完全に固まっているとは言い難いのですが、漠然とであれ「将来こういう仕事をしたい」という合格後のイメージを持つことは大切だと思います。伊藤塾では「明日の法律家講座」という、弁護士の先生などの講演会が定期的に開かれており、第一線で活躍していらっしゃる方々の話を聴くことができ、勉強のモチベーション維持に役に立ちました。