予備試験を一つの中間地点としてそれを目標に勉強してきたことは、法科大学院試験にとっても有意義なことだったと思います。

大学在学中

 B.B さん 

国公立大学法学部4年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生、予備試験直前答練、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


法科大学院合格校

慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生) 

はじめに

私は、中学生の頃から漠然と法律が好きで、テレビドラマなどを通して法律家に興味を持つようになり、法曹を志望するに至りました。大学1年生の時は法律を勉強することもなくサークル活動に励んでいましたが、大学2年生から、東大法科大学院合格を目指すために、友人数人と一緒に伊藤塾へ入ることとなりました。以来、基礎マスターを中心に学習を進めてきました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、法律の勉強は主に基礎マスターを用いて行ってきました。最初は基礎マスターと併行して有名な基本書を読んでいこうと思っていたのですが、導入本といわれるものでも初学者の自分にはとっつきにくい感じがしたため、基礎マスター1本に絞って学習を進めることにしました。基礎マスターテキストは基本部分に重点を置いて解説する一方、特に民法、刑事訴訟法は非常にマイナーな知識・論点もさりげなく触れてあるため、読み込めば読み込むほど実力が付く構成となっていました。そのため、「とりあえず基礎マスター」の予定でしたが、結局予備試験合格まで一貫して基礎マスター中心の学習となりました。
 基礎マスターを数回繰り返した後は、論文マスターの講義を一通り聴き、答案構成や論点を落とさない練習に利用したほか、テキストにあった新しい論点や使えそうな論証を覚えるようにしていきました。
 また、学習が進み、基礎マスターや論文マスターをある程度理解・記憶した頃には、学者が執筆している演習書のうち各法で著名なものを併用していきました。学者の本といえども、演習書系統は判例・実務に沿っているため、同じく判例・実務を元に作成されている伊藤塾のテキストと相性が良いと思います。もっとも、伊藤塾の講義は補講の労も惜しまず長時間にわたり丁寧に解説してくれるので、基礎マスターなどの段階で相当網羅的な知識が得られているはずです。そのため、あまり演習書の長い解説に没頭せず、あくまで補助的な役割を持たせるにとどめる方が効率的です。
 後は、伊藤塾の論文問題集も、論文マスターで扱わなかった論点や考え方が多く掲載されているのでおすすめです。私はこの本を勉強会で使い、時間を計って答案を書く形で進めていきましたが、このおかげで大分実力がついたと思います。

短答式試験対策について

短答対策も、やはり基礎マスターが第一でした。今年3月、短答の学習をはじめるにあたって、どのような学習方法が効率的か考えてみましたが、司法試験の過去問だけでは当然足りませんし、いわゆる一問一答も単調で飽きるのが目に見えていました。そこで、過去問演習とともに、今まで使ってきた基礎マスターを繰り返すのが最適と思い、すでに十分学習してきたと思う分野も含め、細部に至るまで読み直すことをしていきました。短答式試験には、特に行政法や訴訟法で顕著ですが“短答プロパー”の設問があるので、その点は過去問で補う必要がありますが、基本的には基礎マスターと百選レベルの知識で7割は比較的容易に取れるようになると思います。
 また、短答学習終盤の実力試しとして短答模試を受験し、復習を徹底して行いました。

論文式試験対策について

論文対策は、伊藤塾の予備試験論文直前答練と全国公開論文模試を受講し、前者については作成答案をコピーして友人との勉強会でそれを元に議論することも行いました。私は答練というものを今回はじめて受講しましたが、添削によって普段自分が意識しない短所を指摘してもらえたため、2年間自己流で放置していた形式面や言い回しでの欠陥を大きく改善できたと思います。
 平常の学習方法については、インプット重視でした。基礎マスターで論点を洗いざらいし、論文問題集の答案例を眺めるといった、手を使わず専ら視覚に委ねた勉強方法でした。私は書くのが遅かったこともあり、当時から書く練習をもっとすべきだったとも思いますが、量をこなすという点では“見るだけ”の勉強方法も十分意味があったと思います。

口述試験対策について

口述対策は、訴訟法の論点を基礎マスターで再学習した他は、司法研修所刊行の教本類や条文素読によって行いました。試験5日前には伊藤塾の口述模試を受験し、具体的なアドバイスとともに高い評価をしてくださったので、本番では自信を持って受け答えすることができました。各受験指導校の口述模試を受験しましたが、雰囲気、内容の質、フォローのすべての点で伊藤塾が優れていたと思います。

法科大学院入試との併願について 

私はもともと法科大学院への進学志望だったので、予備試験対策は法科大学院入試向けの学習の一環という位置づけでした。正直、短答は絶対に通りたい、論文は来年合格を視野にまずまずの点数を、という心づもりだったので、今回の結果には驚いています。とはいえ、結局、予備試験も法科大学院試験も同じ法律の試験なので、予備試験を一つの中間地点としてそれを目標に勉強してきたことは、予備試験にとっても法科大学院試験にとっても有意義なことだったと思います。特に国公立法科大学院志願者にとって、7月の試験はモチベーション維持のためにも効果的でした。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

5月の短答式試験はサークル活動と時期的に被っており試験前々日、前日は全く勉強できませんでしたが、それを見越して短答の学習を早めに始めたので、あまり不利には働きませんでした。通学の際の踏切待ち時間を利用して法文を読むといった工夫が少しずつ点数として効いてきたのかもしれません。

最後に 

私の勝因は、基礎固めだと思います。法律の基本的な考え方ができていれば、全く知らない問題でも原則論や関連論点を挙げられるので、他の人とはそれだけで差をつけることができ、予想外だらけの今年度の試験でもそれが活かされたのだと思います。