経済学部でしたので、伊藤塾以外で法律を学ぶことはありませんでした。持っている法知識のすべては伊藤塾の講義の中で身につけました。

大学在学中

 S さん(22歳)

東京大学経済学部4年在学中
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私は中学生くらいの時から法律家に対して憧れを持っていました。自分の信念を持って仕事を行う弁護士に憧れていました。入塾したのは大学合格の翌日だったと思います。伊藤塾は短期合格者が多いとの評判があったので迷わず入塾しました。今思うとこの判断は正解だったと思います。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な情報はすべて基礎マスターで得ることができたと思います。私は経済学部でしたので、伊藤塾以外で法律を学ぶことはありませんでした。また基本書などは一切購入していないので、私が持っている知識はすべて伊藤塾の講義の中で身につけたものです。法律の勉強は覚える量も多く挫折しかけたことも何度もありましたが、とにかく基礎マスターを何度も聴いてテキストを何度も読み返すということを繰り返しました。単語カードのようなものはほとんど作りませんでしたが、テキストには流れがあり意識的に読み込むことによって知識が深化・定着していったと思います。また、大学1~2年の時は大学の運動会に参加していたため一度も伊藤塾に来たことはなくスケジュールもいつも遅れていました。大学2年生の終わりに危機感を持った私は1日12コマ近く講義を聴いて知識を詰め込みました。私は長期間コツコツと少ない勉強量で継続するということが非常に苦手でしたのでインターネットのフォローを利用した短期集中的な勉強ができたことは非常に有益でした。そして講義を聴くだけでは知識は定着しないので復習も少しですが継続するようにしていました。この時には伊藤塾長や講師の方が指定したAランクを中心にメリハリがつくように心がけていました。普通の講義なら12時間も聴くと飽きていやになってしまうと思うのですが、伊藤塾長や講師の方のわかりやすい説明や熱い激励のメッセージなどのおかげで大量の勉強量をこなすことができたと思います。しかし、体力的に大変だったのは間違いないので、スケジュール通りにできるだけライブで講義に出たほうがよいと思います。

短答式試験対策について

短答式試験は司法試験の過去問を全部やるようにしていました。何回も問題集を繰り返して、できないところをピックアップした弱点ノートを作成して勉強していました。また伊藤塾の模試を受講して本番の雰囲気に慣れることも重要だと思います。短答式試験は落ち着いてやれば解ける問題がほとんどなので、いかにいつもの調子を出せるかが重要なことであると思います。ですので、模試といった普段とは違う状況で問題を解くという機会を設けるべきだと思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては答練といった実際に手を動かして書くという作業をどれだけやってきたかということが重要です。そして書くことももちろん重要ですが、それと並んで重要なのが書いた答案を検討することです。この時には自分で検討するだけではなく第三者(自分よりも優秀な人)に検討してもらうことが必要です。私は伊藤塾のゼミに在籍しており、ゼミ長の添削を受けることができたので論文の実力が格段に上がったと思います。

法律実務基礎科目について

1回目の受験では法律実務科目の成績がFだったので、今年は基礎マスターを受講して一から実務科目を学びなおしました。そのおかげで今年の成績はAになりました。実務科目はしっかりと勉強している人が意外と少ないと思うので基礎マスターなどで勉強すれば得点源にすることも可能です。

一般教養科目対策について

短答式試験対策は一切していません。何が出るかわからないし、ここで勝負は決まらないので、無理に時間をかけて戦々恐々とするよりはボーナス得点のようにそこそこ点数をとれたらラッキーぐらいの気持ちで臨んだ方がよいと思います。論文式試験対策も2~3度答案を書いただけです。冒険せずに読解した内容を問いに合わせて答える姿勢があれば足は引っ張られないと思います。

口述試験対策について

口述試験は去年の問題を研究して岡崎講師の言うとおりに短答式試験の過去問と条文の素読をしました。また、口述模試は試験を知るという意味で必ず受けるべきだと思います。本番では大方の予想に反した出題で焦りましたが、模試での経験を活かせたと思います。

司法試験受験の準備として 

労働法を選択することを決めたので夏の間に基礎マスターを聴いていました。知識の量としては予備試験と変わらないとも聞いているので変に怖がらずに臨みたいと思います。

合格後を見据えて 

一応弁護士志望なのでどのような分野を専門にするか考えています。経済学部なので企業法務に興味があるのですが、これからじっくりと考えていきたいと思います。

最後に 

私が合格できたのは努力したこともあるのですが、それ以上に周りの人々に恵まれていたからだと思います。法学部ではなく勉強仲間が全くいなかった私に予備試験ゼミという場を提供してくださったスタッフの方、出来の悪かった私を丁寧な指導で実力をつけてくれたゼミ長、そして周囲が就活をする中、一人法曹を目指すことに反対せず応援してくれた家族。このような人々がいなかったら私は絶対に合格していなかったと思います。受験は孤独な戦いで辛いこともたくさんありますが、周りへの感謝の気持ちを忘れずに努力し続ければ必ず突破できると思います。