勉強方法すら全くわからない中で、内容実績ともに信頼できる受験指導校だと思えたので伊藤塾を選びました。

法科大学院在学中

 O.N さん

東京大学法学部卒業、東京大学法科大学院(既修)3年在学中 【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験既修本科生 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

 私が法律家を目指したきっかけは、法学部への入学をきっかけに知り合った様々な法曹の実務家の方や、法律家を目指す同級生の話を聞いて、憧れたからです。まず、法律家は、法を司るものとして高い法曹倫理をもって、自分の職業に対する信念を貫く形で主体的に仕事をしている点に憧れました。国家公務員と将来の仕事を迷ったこともあったのですが、法律家を選んだのは、目の前の人に対して、法律アドバイスなどの具体的な救済策を提供し、直接役に立つことができる仕事だと考えたからです。
 法律家になる手段として、伊藤塾に通うことを決意した理由は、周りの友達や上級性の先輩方から良い評判を聞いていたことと、駒場に通っていた時に東京校に通いやすかったことにあります。勉強方法すら全くわからない中で、内容・実績ともに信頼できる受験指導校だと思えたので、通うことにしました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 基礎的な法知識の修得については、基礎マスターが役に立ちました。大学の授業は初学者向けといいつつ、高度な理論まで扱い体系立てて勉強するためには不向きだったので、あまり細かい学説に入りこむことのない程度に様々な学説の対立構造や、判例を網羅している基礎マスターのテキストを読むことで、まずは各法律ごとの体系を修得し、そのうえで、細かい知識を入れるようにしました。ただテキストを読むだけではなく、伊藤塾長のメリハリのついた講義を聴くことで、より重要なポイントに比重を置いて勉強することができるようになり、当たり前ではあるが絶対はずしてはならないポイントを外さないような答案を書けるようになったと思います。

短答式試験対策について

 短答式試験対策としては、使える時間が2週間程度しかなく、また法科大学院の授業と併行する中であまり時間が取れなかった中で苦労しました。最初は肢別本を各科目ごとに繰り返そうとしたのですがとてもではないけれど終了する見込みがなかったので、司法試験の過去問を1回解くことにしました。1回しかできませんでしたが、もともと基礎知識などはあったので、覚え間違えている部分はないかなど、今の自分が押さえなければいけない知識にはマークをしておいて、直前の2日間に見なおすという作業を行いました。

論文式試験対策について

 論文式試験対策については、最初は完璧を目指して基本書を読もうかと思ったのですが、とても新たに問題集を解いたり、基本書を読み込む時間はなかったので、法科大学院入試の際に解き慣れている論文マスターを使いました。また、刑法や行政法、憲法、刑事訴訟法については、法科大学院の授業を受講した後に自分なりの論証パターンを作っていたのでそれを用いました。しかし、本番の試験では深く狭くというよりも、広く浅い問題が出たという印象があったので、結局法科大学院の授業で扱ったような深い洞察が必要になる問題はほぼなく、論文マスターを学習した後は、基礎マスターで、論文マスタ―に出てこないような部分についても確認しておいた方がよかったのではないか、と思います。

法律実務基礎科目対策について

 法律実務基礎科目については、民事実務については類型別や問題研究、一審手続、刑事実務については青本のように、法科大学院の授業で使った司法研修所のテキストと、辰巳の実務テキストを用いました。刑事実務の論文については特殊な点も多いので、受験指導校本の論文を見直したことが役に立ちました。

一般教養科目対策について

 <ア>短答式試験対策
  もともと国公立の大学入試において、理系科目もある程度勉強していたこともあって、また、全くかける時間がないこともあってほぼ短答の対策はしませんでした。結局、英語の問題のほか、理系の問題、法学部の授業で扱った政治経済の問題などを中心に選択することでほぼ勉強時間はとりませんでしたが、それほど問題を解くときに困るということはありませんでした。
 <イ>論文式試験対策
  論文は何が出るのか全くわからなかったのと、大学入試の時の国語の問題のようなものである、と聞いており、あまり前提知識はいらないというような旨を聞いていたので、特に対策はしませんでした。本番で出た文章の意味は全くわからなかったのですが、まずは、時間いっぱい精一杯論理的に考えて、何か書く、と言うことを目標にし、あとは法律科目の点数で補うことにしました。

口述試験対策について

 口述試験対策としては、先の法律実務基礎科目で読み込んだテキスト類をすべて暗記し、受験指導校が開催する模試を受験したほかは、旧司法試験の口述問題を友達からもらい、それを解きました。当初は民事訴訟法、刑事訴訟法の肢別本を解こうとしたのですが時間がなくできなったことは後悔しています。本番の口述を受けて思ったのは、問い方は実務的ですが、純粋な実務の問題というよりは、内容は短答で出る訴訟法や実体法の問題と同じであったので、短答の過去問だけ解いておけばよかったように思います。内容は旧司法試験の口述問題に近いと思うので、刑法や民法も含めて旧司法試験の口述問題を扱った方がいいかと思いました。  

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

 伊藤塾は、インターネットで受講できるので、大学生活や法科大学院の生活と両立しやすいのが一番よい点だと思います。大学の定期試験などにおいても、最後は教授の言っていた高度な理論を修得して答案に表す必要がありましたが、最初の基礎固めの時点で基礎マスターの知識は使えました。

司法試験受験の準備について 

 もともと法科大学院3年生で司法試験を5月に受ける予定ではあったので、少しは問題集などに手をつけていましたが、これからは年内に過去問検討と基礎知識の修得を終えて、年明けからは答案を書き続けるつもりです。短答を毎日解き、とりあえず年内は論文マスターや各科目ごとの演習書を中心に、直前に見直すものを作ろうと思っています。

合格後を見据えて 

 合格後どのような法律家になろうかは未だ模索中なのですが、先に述べた自分が法律家を目指すきっかけを与えてくれた法曹の方々のように、どのような分野であれ、高い信念をもって主体的に仕事をしていくことのできる法律家になろうと思っています。