家族に熱意を伝えて入塾。今は、早く始められたことに本当に感謝しています

D.Zさん(22 歳)

慶應義塾大学法学部 4 年在学中

◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

もともとは漠然と社会的地位が高い職業に就きたいと思っていたのですが、中学生の頃に法曹に憧れを抱き、高校生になって裁判の傍聴をするようになりまし た。そのなかで様々な事件を見て、有罪無罪の判断や量刑の軽重の違いに興味を抱くようになりました。そして、刑事裁判官か検察官になりたいと思うようにな りました。
私は、大学に入って、クラスの数名が伊藤塾に通っていることを知り、悩んだ末、大学1年生の5月頃に入塾しました。悩んだ理由は、法科大学院入試まで自分 の大学生活を受験勉強に費やすことに躊躇したこと、受講料を親に出してもらうことを申し訳なく思ったことにありました。しかし、大学の勉強だけでは、ある 法律知識が受験に直結する知識か否か等の独断が難しく今後の勉強の方向性も見えづらいであろうと思い、家族に熱意を伝えてお金を払ってもらいました。今 は、早く始められたことに本当に感謝しています。受験指導校に通っている周りの慶應生はほとんど伊藤塾だったこと、伊藤真塾長の講演を聴いて塾長の講義を受けたいと思ったことから、特に迷うことなく伊藤塾に決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識の修得のために、まず基礎マスターのみを頑張りました。予習をする時間がなかなかとれなかったのですが、せめてしっかり伊藤塾長の講義を復 習し、頭に入れるよう努めました。基礎マスターゼミでは、これまで修得した知識をどのように論文に使うのかということを知ることができました。そのなか で、まだまだ知識の修得が足りなかったのだと気づき、基礎マスターに戻って復習するということもしました。1年生の冬頃からは、短答式試験の過去問を一問 一問解きながら、基礎的な法知識の修得に努めました。過去問をやると六法で確認する作業を伴うので自然と六法を開くことが多くなり、六法に馴染めるように なっていきました。論文マスターでは、論証は覚えることを優先してもなかなか頭に入らないため、まず理解して自分なりの表現に変えるといった作業をしまし た。論証を自分なりのものに改めそれを何度も確認するという勉強を経た今でも、少し怠ると忘れてしまうので、また論ナビを読んで覚えなおす必要がありま す。やらないと忘れる、忘れたらまたやる、ということを繰り返せばいい、と塾長はおっしゃっていましたが、今本当にその通りだと思います。

論文式試験対策について

論文式試験の対策としては、とにかく論文マスターを解きました。何度も同じ問題を解くうちに自分の苦手分野がわかること、論文マスターをやっていれば予備 試験対策に直結することから、論文マスターは必ず何度も解くべきであると思います。また、コンプリート論文答練は、大学2~3年生のとき、予備試験論文直 前答練も3~4年生のときに受講しました。これらの答練は、様々な分野の論点がカバーされており、内容がとても充実していました。添削してもらえるので良 い緊張感の下で必死に頑張りました。点数が低かったときに泣いたことも何度かありましたが、添削を避けていてはいつまでたってもレベルは上がりません。逃げずにまず出す、という姿勢が大事だと思います。

最後に

伊藤塾の「合格後を考える」という視点は、勉強が辛くなって前が見えなくなってきたときに、立ち止まって夢を思い出すというきっかけを与えてくれたので、とても救われました。
予備試験の受験のために毎日支えてくれた家族、応援してくれた友人や親戚、勉強を完全サポートしてくださった伊藤塾にとても感謝しています。