大学2年からのスタートで在学中合格。超基本事項をどれだけ大切に扱えたかが重要

Pさん

早稲田大学法学部 4 年在学中

合格者イラスト
◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)、中央大学法科大学院(既修)
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など)

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

私は以前から法律家の仕事に興味を抱いていたので、学年が切り替わるタイミングの大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターの講義では、試験での重要度に応じて、各論点や判例などにランク付けをしてくれるので、合格に必要な知識を効率よく学ぶことができます。特に重要な箇所についてはマークの指示をしてくれるので、講義を受けて加工をした教材は、重要箇所が一目でわかるような見やすいテキストとなります。
私が予備試験に合格して感じたことは、基礎マスター段階から定義・趣旨・条文といった超基本事項をどれだけ大切に扱えたかが重要だということです。私の感覚では、基礎知識をどれだけ丁寧に答案に示せたかが、予備試験の合否の分かれ目だと思います。

短答式試験対策について

短答式試験に向けて最も重点的に取り組んだことは、過去問演習です。過去問演習を通して、過去問で問われた知識だけは最低限押さえるようにしていました。

論文式試験対策について

基礎知識が身についていても、それだけで論文が書けるようにはなりません。問題演習を通して、論文の書き方を身につける必要があります。私は、論文マスターの予習・復習によって論文の書き方を学ぶことができました。講義では、落としてはいけないポイントを指摘してもらえるので、自分の答案の不十分な点を意識することができました。

法律実務基礎科目対策について

基礎知識が確実に身に付いていれば、要件事実も含め、実務科目の対策に時間はかからないと思います。短期間の学習でしたが、試験ではA評価をいただくことができました。

法科大学院入試との併願について

法科大学院入試の方が科目数も少なく、難易度も平易であることが多いので、予備試験に向けた学習をしていれば、法科大学院入試のための対策に時間はかかりません。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学2年の春に伊藤塾に入塾しましたが、当時はサークルもアルバイトもこなしていました。サークルやアルバイトと伊藤塾の学習を両立できたのは、学習時間を確保するためのスケジュール管理を徹底して行っていたからです。予備試験合格を目指す以上は、忙しいことを言い訳にはできないので、きっちりと計画を立て、学習時間を確保すべきだと思います。

最後に

私の予備試験の勝因は、最後まで諦めずに継続したことに尽きると思います。これから予備試験を目指される方も挫折しそうになることがあると思いますが、決して諦めないでください。必ず結果はついてきます。私も来年の司法試験に向けて全力を尽くしたいと思います。