早期の学習開始で在学中合格。大学に入学してすぐに入塾して勉強を開始した自分をほめたい

大学在学中に合格

E.U さん
 

合格者イラスト
東北大学法学部3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

初めは大学受験時に見ていたドラマがきっかけで法曹の道に進みたいと思いました。そして大学を卒業しなくても資格が取れる予備試験の存在を見つけて合格を目指そうと考えました。そのための受験指導校に伊藤塾を選んだ理由は合格者の中でも伊藤塾を利用している人が圧倒的に多かったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

とにかく基礎マスターを繰り返し聴きました。一年目は毎日のように伊藤塾長とパソコンの画面越しに対面していて、伊藤塾長のお顔がトラウマになりそうでした。しかし基礎マスターは本当に重要です。「基礎」と名前はついていますが最終合格までに必要な知識を全て基礎マスターで得ることができます。何回も粘り強く基礎マスターを聴いたり、テキストを読み込んだりすることが大事です。

論文式試験対策について

論文式試験については、何より実際に自分で答案を書くという作業が大切になります。論文マスターでは復習として、自分で答案を書いてみたほうがいいといわれた問題について時間を空けて答案を最後まで書いてみるという方法を採りました。その結果、論文マスターについてサクサクと進めることができましたし、答案を書く作業も並行して行うことができました。
また実践的訓練としては、コンプリート論文答練や直前答練の受講をおすすめします。初見の問題への対応力を付けることができるのももちろんですが、添削を受けることができるのが大きいです。論文式試験の正解は、短答と異なりひとつではないため、一人での勉強には限界があります。そこでプロの方の添削を受けて勉強の軌道修正をしていくことが大切なのです。添削を受けていくうちに、本番で要求される答案のレベルや形式がだんだんと分かってくるはずです。

法律実務基礎科目対策について

基礎マスターについては、ぱぱっと受講を終わらせ、知識の修得や論文の書き方については論文マスターを中心に勉強しました。ただ、論文マスターで扱う問題は民事、刑事各12問程度であるため、これだけでは足りない気がします。そこで自分は、コンプリート論文答練や論文直前答練で扱った問題からも知識を得ていました。また、実務特有の論文の作法についても答練での添削から学びました。

合格後を見据えて

伊藤塾長は頻繁に「合格後を考える」という言葉を口にします。確かに合格がゴールでは決してないし、合格後のビジョンを考えることは勉強のモチベーションにもつながります。しかしすぐに合格後の自分を想像できる人は少ないのではないでしょうか。自分は法律の勉強を通じて、ニュースに関心を持ち社会に目を向けるようになり、結果漠然と自分の進みたい道が見えてきました。このように勉強を通じて「合格後」が見えてくることもあるかもしれません。

最後に

予備試験に最終合格してみて、唯一自分をほめたいことといえば、よく大学入学後すぐに勉強を開始したなということです。やはり大学生は自由に使える時間が圧倒的に多いですから、在学中に司法試験に合格してしまうことが一番楽な道だと思います。そのため、皆さんにも早期の勉強の開始をおすすめしたいです。