法曹か公務員か、いずれにせよ法律を勉強する必要があるなら在学中の予備試験合格を目指して入塾

大学在学中に合格

E.O さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4 年在学中 ◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は大学入学時から進路として法曹か国家公務員を考えていました。
大学で1年間を過ごしてもなお悩んでいる状態だったので、いずれにせよ法律を勉強する必要があるなら在学中に予備試験合格も狙えるようにしたいと思い、伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターで合格に必要な知識はほとんど得られました。初学者の段階では、基本書等に手を出すのではなく、塾のランク付けに従って優先順位をつけた勉強をしていくべきだと思います。
また、私は大学の講義で扱った内容を基礎マスターテキストに書き加えて、情報を一元化していきました。これは大学の学部試験のみならず、予備試験を受けるうえでも役に立ちました。

短答式試験対策について

伊藤塾から配られる短答の過去問を繰り返すことに尽きると思います。基礎マスターを受講している段階から講義を受けた範囲の問題を解いて、間違えた問題については基礎マスターテキストに立ち返りました。このように地道に勉強をしていけば、基礎マスター終了時には合格する力がついているはずです。

論文式試験対策について

勉強をはじめて1年と少しで受けた昨年の論文式試験で現状認識ができたのは非常に大きかったです。典型論点は絶対に落としてはならないが、三段論法を崩さずに当たり前のことを当たり前に書けば合格点に達し得る試験なのだと思いました。
そこで、問題研究を当たり前に書けるようにしようと考えました。論文マスターが始まった時は予習の答案構成すらままなりませんでしたが、辛抱強く繰り返し復習しました。秋以降は並行して答練も受講し、答案を書く絶対量を増やしました。むやみに手を広げすぎず、「これ」と決めたものを徹底することを常に意識していました。
また、予備試験ゼミでは毎週答案添削を受けるのみならず、不明な点を質問することで着実に力を伸ばすことができました。周りのレベルが高かったため、ゼミに出席するたびにモチベーションも向上しました。

一般教養科目対策について

短答・論文どちらも一切対策していません。難しそうに見えても実は考えれば簡単に解ける問題があるので、そういう問題を確実に拾うことも大事です。論文は答練で書くくらいにして、後は法律の勉強をすべきです。

口述試験対策について

民事も刑事も基本が問われるので、民法・刑法・刑訴の論文知識の復習が大事だと思いました。夏休みに少しでも勉強しておくと心持ちは楽になると思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は、大学生活でやりたいことを絶対に犠牲にしないと決めて入塾しました。サークル活動と塾講師のアルバイトは並行していましたし、国内外を問わず旅行にも行きました。合格に向けて何をすべきかを明確にしていれば、残った時間は自由に使えます。メリハリをつけてやれば、楽しい大学生活を送りつつ、予備試験合格も実現できると思います。