最も合格実績の高い伊藤塾に早期に入塾したのは必然。
多種多様な交流も必ず勉強に役立ちます

大学在学中に合格

A.M さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部4 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指そうと思ったのは中学3年のことであった。高校入学を期に志望大学を決める中で、なんとなくかっこいいと感じていた検察になろうと思った。大学でも司法試験合格を目指して勉強しようと決めていた。そんな私が最も合格実績の高い伊藤塾に1年生の夏という早期に入塾を決めたのは、必然といっても過言ではない。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識、法理論の修得について

知識自体は修得する対象ではない。あくまで知識と知識をつなぐ理屈を理解することこそが修得であり、知識はその理屈を結ぶためのチェックポイントに過ぎない。
この観点でいえば、点とでもいうべき知識の修得は、伊藤塾の基礎マスターテキストがあれば十分事足りる。予備試験に必要な知識の10割は基礎マスターで得ることができる。むしろ余計な点を増やしすぎることは、線を結ぶことを阻害する。必要なのは知識量ではなく、知識と知識を結ぶ理屈の修得である。
理屈を修得すれば、試験本番で論証を忘れたとしても、他の知識からつながる線をたどって記憶した論証にたどり着ける可能性が高い。仮に思い出せないとしても、理屈の根本が誤っていなければ大きな差はつかない。その過程でひとつ役に立つ方法があるとすれば、常に理由を考えることにあるだろう。なぜこの判例はこういう結論になったのか、それを既存の知識で説明できないか。その意味で、勉強とは自問自答を繰り返すことをその本質とするのかもしれない。

短答式試験対策について

短答において必要な知識は、前述のとおり基礎マスターテキストで足りる。とはいえ、実際のところ基礎マスターテキスト全てを網羅的に暗記するのは不可能である。そこで必要となるのが、所謂マコタンと呼ばれるテキストである。試験は如何に場数を踏むかにかかっている。何度もやれば大体相手の動きが読めるようになる。相手の動きの把握としてマコタンの使用は必要不可欠だろう。

論文式試験対策について

知識よりも説明力が問われるのがこの論文式試験である。これも短答式試験と同様、場数を踏むことが最大の対策となる。論文マスターに加え、コンプリート論文答練や予備試験論文直前答練を受講することは避けて通れないといってよいだろう。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

部活やサークルはぜひ入るべきである。重要なのは、法学部に限らず多種多様な人と様々な話をすることであり、一見時間の無駄のように見えるが必ず勉強に役立つ。加えて、精神的負担を和らげることもできるし、参加頻度も自分の任意で決められる。

合格後を見据えて

検察官になるには、まだまだ気の抜けない試験や状況が続く。鉄の意志と鋼の強さを持ちたいと思う。最終的には検察のトップに立つことが目標である。夢は大きいほうが燃えるというものだ。

最後に

永田洋子講師のカウンセリングには心底救われました。この上なく感謝しています。