一度で全てを理解しようとしないことが大切何回もテキストを読み返すうちに理解できます

大学在学中に合格

D.T さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は大学 2 年になった春、予備試験合格を目指し、合格実績に最も定評のあった伊藤塾に入塾しました。その当時はまだ法律家になろうという確固たる意志があったわけではなく、選択肢として考えていた程度でした。しかし、せっかく勉強するなら最短で法律家になれる予備試験に挑戦してみようということで、勉強をはじめました。
伊藤塾に入ってよかったと感じる点は、やはり予備試験合格のための効率の良い勉強ができた点です。私は運動部とサークルに所属しており、学部生の時は勉強時間をそれほど確保できませんでしたが、それでもこうして合格することができたのは、メリハリの利いた講義をしてくださった伊藤塾講師のおかげだと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律は初学者にとって非常にとっつきにくい分野だと思います。特に民法は全ての科目の基礎となる非常に重要な科目であるにもかかわらず、理解が困難で分量もきわめて多いです。そのため、勉強をはじめたばかりの段階で挫折する人も多いかと思います。
かくいう私もその一人でした。私は基礎マスターを受講していたのですが、講義を 1 回聞いただけでは理解はほとんどできなかった記憶があります。全く復習・理解が追いつかない私をよそに、講義はどんどん先へ進み、気づけば未受講の講義が山積みになって、正直嫌になりました。
それでもとりあえず、理解できなくても講義で聞いたことをメモとして残し、全ての受講を終えてからもう一度丁寧にやり直そうと割り切って、とにかく受講しまくりました。案の定理解は追いつかないまま受講を終えましたが、その後答練を受けるのに並行して何度もメモが残った基礎マスターテキストを読み返すうちに、徐々に理解が深まっていきました。それは今でも同様で、読み返すたびに新たな発見があり、様々な知識が有機的につながっていくのを感じます。
つまり何が言いたいかというと、一度で全てを理解しようとしないことが大切だということです。とにかく少し考えてわからないところがあったら、そこで立ち止まらず、次に進むこと。B ランク以下の論点などは、難しいと感じたらあっさり飛ばしても良いと思います。次の機会にそのわからなかった部分にあたってみると、意外と簡単に理解できた
りするものです。そのようにして何回も何回も基礎マスターテキストを読み込めば、予備試験合格に必要な基礎知識の7~8割は身につきます。
あと重要なこととしては、テキストを読んでいて条文が出てきたら、必ずその都度六法を参照することです。答案を書くときの条文を引くスピードが格段に上がりますし、何より記憶の定着が圧倒的に違います。手間を厭わずに条文を逐一引きましょう。

論文式試験対策について

とにかく実際に答案を書いてみることが大切です。私はコンプリート論文答練、論文直前答練を受講しました。
答練を受ける中で、論証パターンを覚えたつもりでも、実際にそれを答案という形にして書いてみようとすると、論証パターンを字面だけ覚えていただけで、その意味内容を厳密には理解できていなかったなと思い知ることが多々あり、それを経て細部の理解が飛躍的に深まったと感じました。

法律実務基礎科目対策について

実務科目については、岡崎講師の講義が非常にためになります。また、実務科目は他の科目と答案の書き方が若干違うため、答練を通じてその書き方を学ぶことも必須かと思います。私はそれ以外のことは何もしませんでしたが、論文式試験本番では A 評価をもらえましたので、他の教材等に手を出す必要もないと感じます。