基礎マスターテキストの体系・項目立てが明確でとても役立ちました。試験対策は、全科目を得点源にすることが大事です

大学在学中に合格

F.S さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出身大学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大きな会社に入ってしまえばその先は安泰という時代も終わり、サラリーマンもそれなりのリスクがあると考えるに至り、法曹の道にすすむことにしました。法曹界は人間性もそれなりに担保されているに違いないとも思いました。司法試験を目指すにあたって、右も左もわからなかったので、学習のペースをつかもうと思い、伊藤塾の講座を受講しました。伊藤塾を選んだのは、大学の周りの友人の多くが受講していて、安心できるかなと思ったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論を修得するのに伊藤塾の基礎マスターを利用しました。学習の初期段階では基本的に基礎マスターテキストだけにあたり、なるべく他には手を広げず、法の全体像を早くつかむことを意識しました。基礎マスターテキストは項目立て、体系立てが非常に明確で、自分がいま何を勉強しているのかがわかりやすかったです。大学の定期試験でも事例問題が出てくるような場合だとひとつの説に依拠して書けばよいので基礎マスターテキストで十分に事足りました。予備試験についても同様で、9 割くらいの知識は基礎マスターテキストでカバーできると思います。
法律の答案の書き方を学ぶという観点からは、論文マスターの教材がとても参考になります、民法の主張・反論・再反論といった形式をはじめとして答案例は本当によくできていると思い、何回も読み返しました。

短答式試験対策について

過去問を時間設定をタイトにして解くことが基本です。本番は焦りや緊張などで同じことをするのでも普段より時間がかかってしまいます。伊藤塾の模試で雰囲気を味わっておくというのも有益だと思います。

論文式試験対策について

論文の勉強は司法試験科目でもある基本 7 法が中心になることはもちろんなのですが、法律実務基礎科目にこそ力を入れるとよいと思います。他の受験生があまり実践していない分野なので少し勉強するだけで優位性を保つことができます。加えて、実務基礎科目は 2 科目分あるのでここで A をとるととてもおいしいです。論文の答案はとにかく書いて量を増やすことが大事であるとも聞きますが、問題をみて何が問われているのか、問題文の事情からどのようなあてはめをできるかというのを瞬時に判断できる力が大事ではないかと思います。論文マスターの問題を読んで、頭の中で答案構成をする→論点の見落としやあてはめの不自然さがないかチェックするという作業をしていました。

口述試験対策について

口述試験の勉強は要件事実と条文を中心におさらいするといった感じでした。これにくわえて民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の論文知識も必要なのでなかなか膨大な範囲が対象でとてもつらい試験です。

法科大学院入試との併願について

法科大学院は事例問題ばかりなので、対策することは予備試験と一緒です。ただ、東大法科大学院は時間制限が異常なほど厳しいので書くスピード、書ききる力というのが必要かと思います。

最後に

試験の場では普段しないようなミスをしてしまいます。そういったときに被害を最小限に抑えるためにも全科目をまんべんなく得点源にできるような勉強をすることが大事だと思います。