受験生が躓きやすいポイントを熟知している伊藤塾の講義は指導校ならではの長所

大学在学中に合格

S さん
 

合格者イラスト
国立大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /国立大学文系学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学 1、2 年生時はバイトやサークルが忙しくあまり勉強時間が確保できなかったので、このままでは間に合わないと思い受験指導校の入門講座を受講することにしました。伊藤塾を選んだ理由は、自分の周りの受講生の評判が良かったからです。法科大学院入学後も基礎マスターと論文マスターは使い続けています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

インプット学習としては、ひたすらインターネットで基礎マスターと論文マスターの講義を聴いていました。伊藤塾の講義は非常にわかりやすく、かつ試験にとって重要な部分をピックアップして教えてくれるので効率的に基礎知識の吸収ができました。受験生がつまずきやすいポイントを熟知し丁寧に教えてくれるのも、様々な法律試験を徹底的に分析している受験指導校ならではの長所だと思います。
インプット学習で注意したことは、とにかく講義を消化することです。その時は少しわからないと感じる部分があっても、 講義が進むうちに疑問が解消されることも多いので立ち止まってしまうのは時間がもったいないと思います。また多くの人が抱える悩みだと思いますが、前の科目の復習が不十分でも次の科目に進むべきです。いくら完璧にインプット学習をしてもアウトプットの練習をしない限り論文式試験の問題は解けるようにはなりません。講義で立ち止まるよりも早くアウトプット学習に移行し練習を重ねる方が大切だと思います。また、記憶の定着という点からも論文の練習をしながら基礎マスターの復習を繰り返すという方法が適していると感じました。

論文式試験対策について

伊藤塾の基礎マスター、論文マスターで基本的な部分はできていたので、相変わらず基礎マスター、論文マスターを繰り返し学習することをメインで行っていました。それに加えて各科目一冊ずつ演習書を選んで取り組みました。実務基礎科目については、伊藤塾の要件事実の講義で基礎を身につけることができました。他には、法科大学院の授業が役立ちました。

一般教養科目対策について

短答については、どんなに悪くても 20 点を割ることはないと思ったので、全く取り組みませんでした。逆に言えば、法律だけで 150 ~ 160取れるようにしました。論文についても同様で、特段取り組んだことはありません。再現答案の見比べはしました。前年の教養が F で、他の再現答案と比べて書いた量が少ないと思ったので、できる限り小さな字でたくさん文字を書くよう工夫しました。

口述試験対策について

最初はボロボロでも回数を経るにつれて受け答えができるようになってくるので、必ず受けるべきだと思います。伊藤塾の口述模試は入室から、退室まで全て本番の形式でやっていただけるのでとても役に立ちました。
論文の合格発表日に全年度の過去問に目を通しました。民事は要件事実、刑事は実体法がよく聞かれ重要だと分かったので、民事は大島本、刑事は基礎マスターの読み込み、論文マスターの読み込みをしました。伊藤塾の新問研を使った講義は要件事実の基礎を身につけるうえでとても役に立ちました。

合格後を見据えて

半年後の司法試験も気を抜かず、合格したいと思います。