手を広げずに、論文ナビゲートテキストをしっかり繰り返したことが勝因

大学在学中に合格

B.F さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを中心的に繰り返すことがまず大事だと思います。予備試験に合格するために必要な知識の9割は基礎マスターで身につけられます。基礎マスターで大体の知識が身についてきたら、論文マスターでその知識を答案上にどう表現するのか身につけることが必要だと思います。
論文マスターや伊藤塾の答練・模試では、基礎マスターテキストに載っていない直近の重要判例が出題されたりするので、予備試験に合格するために必要な知識の残り1割は、これらから得ることができます。
伊藤塾の教材におけるランク付けは本当に的確なので、全面的に信用してよいと思います。私は、結局伊藤塾の教材だけを使用して予備試験に合格することができました。基本書に手を出して手を広げてしまえば、結局遠回りになると思います。

短答式試験対策について

基礎マスターの知識をひと通り○×で答えられるようになったら、肢別本で知識の確認をすることをお薦めします。形式面に慣れるために、伊藤塾の短答答練・模試を必ず受けなければならないと思います。

論文式試験対策について

私は、論文マスターで使用した論文ナビゲートテキストに基礎マスターのランク付けとマーク個所を写した上、適宜論文マスターや論文答練・模試で学んだ重要論文知識を書き込み、この論文ナビゲートテキストを繰り返し復習しました。論文ナビゲートテキストには、行政事件訴訟の要件や会社の組織に関する訴えの要件、刑法各論の構成要件等論証するまでもないが、合格のためには必須な論文知識もしっかり載っています。これを使えば、自分でノートを買ってきて各要件や効果、定義、趣旨、条文を書いたまとめを作成するような手間が省けます。
伊藤塾の論文答練・模試は絶対やらなければならないと思います。時間配分や言葉の表現の仕方、未知の問題への対応のためだけでなく、伊藤塾の論文答練・模試で解いた問題に類似する問題が本試験で出題されるからです。特に行政法・商法・民訴・刑法・刑訴・実務基礎は、伊藤塾の答練・模試を受けて答案例を確認してさえいれば、合格点に届いたと思います。憲法については、答練・模試で学んだ三者間の書き方は確実に役立ちました。民法は自分にとって未知の問題でしたが、論文ナビゲートテキストの知識を頑張ってふりしぼり、何とか高評価を得ることができました。

口述試験対策について

本番ではかなり緊張しますし、結構難しいことも聞かれます。本番で緊張しないためにも、口述試験という独特の形式に慣れるためにも、口述模試は受けたほうがよいです。また、口述模試で、伊藤塾の講師から、手元の問題パネルばかりを見るのではなく試験官の表情にも注視したほうがよいと、自分では気づかなかった点を指摘され、本番ではこの点に注意することができました。

最後に

勝因をあえてひとつ挙げるとすれば、自分用に書き足していった論文ナビゲートテキストをしっかり繰り返したことです。手を広げ過ぎてはいけないと思います。
司法試験へ向けて選択科目の勉強も始めなければなりませんが、頑張りたいと思います。これから予備試験合格を目指す皆さんも、大変ですが勉強頑張ってください。お互い良き法曹になりましょう。