諦めずに勉強を続けたからこそ、合格をつかみ取ることができます

大学在学中に合格

D.N さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コ ンプリート論文答練、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指した理由は、親族に弁護士がおり、法曹になるのが子どもの頃からの憧れだったからです。
伊藤塾を選んだのは、他の受験指導校に比べ実績が群を抜いており、伊藤塾を信じて勉強をすれば試験に合格することができると思ったからです。早めに勉強を始めればそれだけ有利だと思い、大学 1 年生の 5 月に入塾しました。
予備試験は大学 3 年の時に初めて受験し、今回が 3 回目でした。法科大学院に在学していても、予備試験に合格することで 1 年早く司法試験を受けることができるのに加えて、就活においても予備試験合格は有利であるため、法科大学院に入学した後でも予備試験を受けることには意義があると思い、予備試験を受けることにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識は基礎マスターによって 8 割は修得したと言っても過言ではありません。法理論は論文マスターを利用して勉強し、論文で基礎マスターで得た知識を活かせるようになったと感じています。また、基礎マスター・論文マスターでは、講師によってランク付けがなされていますが、初学者の頃はそのランク付けを頼りに勉強し、効率的に法律の学習ができたと思います。
基礎マスターテキストを繰り返し読み込むことによって、そこに書かれている内容は、瞬時に頭に思い浮かべることができるようになりました。予備試験論文式試験は難易度の高い試験であると思うかもしれませんが、そこで問われている知識は基礎マスターレベルのものがほとんどです。予備試験段階では基礎マスターレベルの知識があれば、必要十分であると確信しています。

短答式試験対策について

私は、基礎マスターの復習と、短答過去問集を解けば十分であると考えています。私はこの 2 つの教材のみで、短答に合格することができました。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては論文マスター・論証・答練の 3 つがあれば十分であると考えています。まず、論文マスターでは答案の型などの基本的な事項を修得しました。そして論証を覚える(キーワードを覚えるだけ)ことで、本番で時間をかけずに答案作成することができます。そして、答練を利用することで、本番と同じ時間内で答案を書く練習ができたと考えています。
コンプリート論文答練も非常に役に立ったと思います。基礎マスターレベルの法的知識や法的理論が完璧であったとしても、それを本番の70 分という短時間の間に書けるようになるには訓練が必要です。コンプリート論文答練は、基本的な事項から最新の判例を扱った問題まであり、さらに問題も非常に良質であり、これを受けることによって、予備試験の本番においても論文を時間内に書くことができたと考えています。実際私も、論文の順位が 1000 番以上上がりました。答練を受けて日頃から論文を書く癖をつけておくことが非常に大事であると確信しています。

最後に

勝因をひとつ挙げるとすれば、諦めずに法律の勉強をし続けたことであると思っています。諦めずに勉強を続けたからこそ、合格をつかみ取ることができたと確信しています。