私にとっては短答の過去問が法的知識や法理論の修得の全てです

F.P さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指そうと思ったのは、社会人として何年も働いた後のことでした。はじめは独学で基本書を読んでいました。それは、「優秀ではない平凡な社会人の私でも弁護士になれた」という感じの本に影響されたからです。ただこの著者はもともとエリート大学の法学部を出ており、さらに会社でも法務部にいるという方でした。案の定、基本書では全く勉強はうまくいかず、他の受験指導校の単発講座のようなもので勉強していました。しばらくして短答の過去問を解いてみると、見事に一問もわからないという状態になりました。これはいけないと思い、基礎から徹底して教えてもらえるものはないものかと情報を集めました。そこで伊藤塾の基礎マスターに出会いました。色々探しましたが、全科目の全範囲を網羅的に、かつ丁寧に教えているのは伊藤塾しかありませんでした

私がとった勉強方法

基礎の基礎、すなわち法的な考え方や論点などは全て基礎マスターで修得しました。そのうえで私は短答の過去問を徹底的に活用しました。私にとっては短答の過去問が法的知識や法理論の修得の全てです。誤解して欲しくないのですが、短答の過去問で知識を修得できたのは基礎マスターによる法的思考を修得したからこそです。
短答の過去問は6 割が判例の事案をもとに作成されています。百選にのっていない細かい判例も出てきます。この点が役に立つのは、具体的な事例を意識して法理論等を修得できるということです。短答の過去問も10 年以上あるのでかなり広い知識が具体的事例で修得できます。
短答の過去問は論文にも役に立ちます。というか短答プロパーという考えは捨てるべきだと思います。確かに、旧司法試験ならそういった考え方もあると思いますが、予備と司法試験の短答は基本的な知識レベルです。論文に活かせないわけがないと思います。
法律実務基礎科目の勉強は、民事実務であれば新問研と類型別の要件事実をやっただけです。刑事実務は特になにもしていません。なぜなら、短答の過去問で全て出ているからです。民法と民訴と刑訴の過去問に実務基礎で勉強するような手続の流れや要件事実が出ています
そして、口述対策も短答の過去問です。口述で聞かれることは論点の深いところではなく、基本的な知識を緊張した状態で、しかもヒントを出されて答えを言えるかという点だと思います。
以上をまとめると、短答の過去問に尽きるということです。私は短答の過去問を大げさではなく30 回以上回しています。プレテストやサンプルも含めて全科目全問題です。これで科目による穴がなくなりました。予備試験の論文の結果は、法律科目ほぼA とB で揃えることができました(民法D なのは秘密)。単純に短答過去問を回せばいいということではありません。論文だとこう書く、ということまで考えて回すのです。そういった意味では前提として基礎マスターは必須だと思います

最後に

予備試験での勝因ははっきりしています。簡単です。受験を「やめなかった」。これだけです。どんな競技にもルールがあってどうなれば負けるのか決まっています。司法試験予備試験は年齢制限があるわけでもないので、理論上は死ぬまで負けません。諦めないことは意外と難しいです。社会人であれば色々な要因があなたに試験を断念させようとしてくるでしょう。「やまない雨はない」なんて勝者の言葉です。やまない雨もあるかもしれません。でも、諦めなければ負けません。合格するまで一緒に頑張りましょう。