「何をどれだけやるか」より「何のためにどのようにやるか」を意識すれば一気に伸びる

法科大学院在学中に合格

F.A さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

法学部に入学した以上何か専門性を身につけたいと考えていたとこ
ろ、ちょうど伊藤塾の講演会があり、大学2 年次に伊藤塾に入塾するこ
とを決めました。伊藤塾に決めたきっかけとしては、先輩方からのアド
バイスや伊藤塾の社員の方の説明が丁寧であったこと、当時独学で利用
していた「試験対策講座(シケタイ)」がわかりやすかったことなどです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私のこれまでの勉強歴のなかで意味のあった部分を振りかえってみると、結局は、基礎マスターを受講する→短答過去問を解く→論文マスターを受講する→論文の過去問を解いたことであったと思います。より具体的に述べると3 年次の短答合格を目標に2 年次のうちに基礎マスターの講座を聴き終え、短答式試験の2 か月前は過去問と基礎マスターを繰り返し、短答式試験の合否にかかわらず、その後、論文マスターを受講するとともに予備試験の過去問を解くというスケジュールで勉強を行いました。特に基礎的な法知識・法理論の修得の観点からは、基礎マスターをただ表面的に読み込むのではなく、意味を頭の中で説明しながら読むことで論文として使える知識も身につけることができたと思います。もっとも、この頭の使い方に気づけたのは、法科大学院1 年の時です。勉強をはじめて1年目は何も考えず基礎マスターの全てを暗記しようとしていました。この時は、基礎マスター5周、過去問5周回しましたが、結局1点足りず短答式試験に合格することができませんでした。しかし、短答式試験に合格した年は、上記の基礎マスターの読み方で2周しただけで優に合格点を超えることができました。また、論文式試験についても論文受験1年目の時は、周りに流され、小難しい学者本などをやり込んでいましたが、結局は、ほぼD かF の成績でした。これに対して、合格した年は、論文マスターを次にやった時に100パーセント再現できるように、「理解しながら」1 周解くだけで論文成績は2桁まで上がりました。結局は、アウトプットを意識して正確な知識を入れることができるかが大切だったと感じます。「何をどれだけやるか」より「何のためにどのようにやるか」を意識できれば一気に伸びると思います。

論文式試験対策について

論文式対策については、まず何よりも司法試験、予備試験の過去問を解くことが重要だと思います。そこで、試験委員がどの程度の知識を求めているのか把握することでその後のインプットの深さの必要性が変わるからです。ゴールを把握せずに問題集をやみくもに回すのは危なすぎると思います。過去問の検討後に上記の観点から論文マスターを1周すれば十分かと思われます。

法律実務基礎科目対策について

予備試験においては、論文合格を確実なものとするためには、これでAをとることが不可欠だと考えます。なぜなら、得点が2倍あるうえに他の科目と異なり基本さえできていれば相対的に高得点がつきやすいからです。

合格後を見据えて

私は、合格後は既存の法律分野にとらわれない弁護士になりたいと考えています。特に紛争処理ではなく何かを作りだすことにかかわっていきたいです。このような思いを持つに至ったのは、伊藤塾の「明日の法律家講座」で様々なバックグラウンドを持った方の講演を聞いたことがきっかけでした。