過去問を解くことから、基礎マスターを反復することに勉強法を変更したら合格

法科大学院在学中に合格

G.N さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、弁護士になることを志望して、大学の法学部に入学しました。先輩の意見などを聞いて、独学での合格は難しいと判断し、入学してすぐに伊藤塾に入塾しました。
もっとも、大学在学中は、基礎マスターこそ全て聴いたものの、サークル活動などに従事していたため法律の学習時間を確保しておらず、予備試験も短答落ちなど全く結果を残すことはできませんでした。結局、 4 年時に法科大学院の受験のため勉強を本格的にはじめ、法科大学院入学を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得

これについては、ほぼ 100%基礎マスターがベースといっても過言ではないです。法科大学院の授業を通して、新しい判例などを知った際は基礎マスターテキストに書き込むことはありましたが、学説を書き加えたり、はたまた基本書を読み込んだりという作業は行っていません。
まずは、A ランク論点だけを完璧にすることで、知識の幹を作り、それに関連づけて B ランクの知識を派生的に覚えていくことが効率的だなと最終的に感じました。そういったメリハリが自分の勉強には欠けていたため、知識の定着にはかなり時間がかかったように思います。

短答式対策について

私は、大学在学中から予備試験を受験していましたが、2016 年に最終合格するまでは全て短答落ちでした。今年は、法科大学院の授業もあり、短答対策に時間をかけられなかったため、過去問を解くというそれまでの勉強方法を変更し、基礎マスターを反復して暗記するという勉強方法を採りました。当然ですが、短答の過去問は年々増えているため、それを 1 冊解ききるだけでも大変で、結局反復回数が足りないという状況に陥ってしまう場合もあると思います。そのため、基礎マスターの反復によって知識の精度を高めるという方法も有効だと思います。基礎マスターの知識で十分合格できます。

論文式試験対策について

予備試験の論文試験を受験したのは今年がはじめてですが、その経験から重要と思ったことは、論点や条文の典型的な場面を理解することだと思います。ある条文が適用される典型的な場面はどのような場合なのか、当該論点が問題となるのはどういう場合か、などを正確に理解しておくことで、未知の問題が出題された時には典型的な場面とどう違うのか、を考えることにより、考え方の糸口をつかむことができるように思います。
勉強を進めると、高度な演習書などを解きたいという気持ちになりますが、やはり典型問題の深い理解の方が、重要に思います。論文マスターの反復を論文対策の中心にすえて、答練などを利用して適宜未知の問題に取り組むというのがいいのではないでしょうか。

最後に

合格まで遠回りした身としては、勉強は狭く・深くが大事だと感じました。自分は短期に集中して覚える・取り組むという努力を怠っていたため、どうしても典型問題や事例についての精度が上がらなかったように思います。やはり試験対策は、短期であればあるほど有利だと思います。今後予備試験を目指す方は、伊藤塾の短期合格のプランに乗って、基礎マスター・論文マスター等の反復を行うことをおすすめします。がんばってください。