予備試験もとにかく基礎が大切。基礎マスターのAランク、B+ランクで合格に差が出る

法科大学院在学中に合格

C.Q さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

法律家を目指そうと思ったきっかけは、中学2 年の時に公民の授業で冤罪について学んだことでした。その時冤罪は絶対あってはいけないことだと強く思い、法曹という世界に興味を持ちました。
入塾したのは大学2 年の時でした。入塾は早ければ早いほどいいと思います。
伊藤塾に入塾すれば、法律の勉強の仕方や論文の書き方など、勉強の基礎となるものを学ぶことができるので、独学よりはるかに効率良く勉強ができると思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎固めはとにかく基礎マスターを反復することでした。法律の試験を解くうえでは基礎的な事項がとても重要ですが、予備試験は特に基礎が大切です。まず、そもそも予備試験の問題は、司法試験に比べて基礎的な事項を問う問題が多いです。確かに、難しい問題や細かい判例が聞かれることはありますが、それは大半の受験生が知らない部分であり、そこではあまり差はつかないと思います。差がつくのは基礎マスターに載っているA ランクB +ランクの論点や判例で、そういうところを落としてしまうと合格は厳しくなってしまいます。そのため、とにかく基礎マスターを反復することが大切です。
私は基礎マスターを受講している段階では、復習に重点を置いていました。まだ基礎がしっかりしていない段階ではあまり自分一人で闇雲に予習をしてもあまり効果はないと思い、講義を聴いて、しっかり理解してから復習に取り組んでいました。

論文式試験対策について

論文式試験対策の中心は論文マスターでした。論文マスターは受講する前に必ず答案構成をしてから受講していました。理想は答案を書くことだとは思いますが、最初はまだ書き方もよくわかっていない段階なので、無理に答案を書くよりは受講して復習に力を入れるべきかと思います。ただし、事前に問題を読んで、自力で答案構成をしてみるというのは必須だと思います。復習は伊藤塾の模範答案を参考に自分なりの論証パターンを作成することでした。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学生活において、伊藤塾での勉強とアルバイトの両立は十分可能でした。伊藤塾を利用した学習は独学よりはるかに効率が良いので、毎日一日中勉強ということはなく、アルバイトを行うことはどんな方でも可能だと思います。法学部の授業に伊藤塾での学習が直結するので相乗効果でした。

合格後を見据えて

私は、将来さまざまな依頼に柔軟に対応できるような弁護士になりたいと考えています。ある特定の分野に特化するのではなく、あらゆる法律問題に、幅広く対応できるようになりたいです。伊藤塾講師の講義は実務を意識した内容ですし、時折実務の話などもしてくださるので、実務がどういう世界なのか、イメージを持つことができました。

最後に

私の最大の勝因は、「基礎」だと思います。基本的な定義や趣旨、論点など基本を常に大切にしてきた勉強が身を結んだのだと思います。皆さんも結果はすぐには出ないかもしれませんが、決して諦めず、日々頑張ってください!