基礎マスターテキストはこれ1冊で大丈夫というテキストでした。講義中につけていたマークの意味に、後に感動しました

法科大学院在学中に合格

I さん
 

合格者イラスト
神戸大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /神戸大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学2年生の頃に、法律科目であまり良い成績が取れず四苦八苦していたときに、部活の先輩から伊藤塾を勧められ入塾しました。本を読むのが好きではなかったので、わかりやすくまとめられたテキストを手にした時、「こんなに素晴らしいものがあるのか!」と感動したのを今でも覚えています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は入塾の時期こそ早かったのですが、意識的な「勉強」をはじめたのは法科大学院に入学してからでした。そして、全ての出発点となる基礎的な法理論・法知識の修得については、昔に受講した基礎マスターテキストを読み直したうえで、問題演習にとりかかりました。当然、意識的な勉強をしてこなかったため、1 行も答案を書けません。しかし、めげずに参考答案を見て、「とりあえず、この問題は◯◯が問題になって、こういう結論になるのか」ということをまず押さえました。そして、時間をおかずにもう一度同じ問題に挑戦しました。今度は「◯◯が問題になる」ということと「とりあえず結論はこうなる」ということは知っていますから、あとはそれにたどり着くために答案の書き出しはどうするか、問題提起はどうするか、法律論の論証をどうするかで頭をグルグルと悩ませることになります。そして答案例を見て「こう書くのか!」と感動し、基礎マスターテキストを見て「だからここにマークしているのか!」と感動するわけです。これを、法科大学院での必修科目から順番に行っていきました。

短答式試験対策について

短答式試験の過去問を何度も繰り返しました。過去問を繰り返す時は、選択肢単位で正誤判定できるようにすべきです。同じような選択肢が何度も出題されたりするからです

論文式試験対策について

過去問を繰り返すことに尽きます。何度も詳しめの答案構成をし、つまずいたところ、参考答案や再現答案では記載があるのに自分は書けていなかったところは「何故書けなかった(書かなかった)のか」を具体的に特定するように心がけました。

法律実務基礎科目対策について

基礎マスターの実務基礎科目を受講しました。岡崎講師が使用するテキストとして指定した「新問題研究」と「紛争類型別の要件事実」は過去問とともに何度も繰り返しました。

伊藤塾の学習と大学生活、仕事、家庭との両立、学習フォローについて

伊藤塾への入塾自体は早かったので、法科大学院入学時点で一応講義は全て受講しておりました。法科大学院の授業にそって問題演習を経て基礎マスターテキストでインプットし直しということを自由自在に行えたので、良い成績をキープすることができました

最後に

私が予備試験論文式試験に合格した勝因をひとつ挙げるとすれば、それは「執着しなかった」ということに尽きると思います。私は基礎マスターテキストを使い続けました。逆説的ですが、「わかりやすく網羅性の高い、これ1 冊で大丈夫というテキストがあれば使い続けない理由がないな」と考え基礎マスターテキストのみを使い続けたのです。皆さんも、試験に対するイメージと勉強方法に対する偏見・執着を捨てれば、想像より遥かに簡単に合格できると思います