伊藤塾で基礎知識の効率的な修得と反復を行ったことが勝因です

法科大学院在学中に合格

F.U さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、社会正義を実現することができる、自由業であるなどの弁護士像に憧れて、大学2年生の5月に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、大学の先輩、友人から、伊藤塾の講座が大変充実していることを聞いていたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律の基礎知識は、ほとんど全て入門講座と論文マスターで学びました。実務系の分野以外は、基礎マスターをしっかり復習すれば十分だと思います。司法試験ともなれば、細かくて難解な問題もたくさん理解しなければならないように考えがちですが、重要な基本論点を深く正確に理解できているかで勝負が決まっているように思います。
ただ、基礎マスターをしっかり復習するということが、そもそも大変ですので、基礎マスターゼミを受講して、基本的な法律的考え方を修得すると理解のスピードが格段に速まるのでおすすめです。また、私は、基礎マスターを一通り聞き終えた後は、可及的速やかに論文マスターを受講することをおすすめします。論文マスター段階で、基礎マスターで学習した内容がそもそもなぜ問題になるのか、そしてその知識をどう表現するのかがわかり、理解が深まるとともに体系的に暗記することができるようになります。最初は覚えては忘れての繰り返しになりますが、そこで投げ出さないで何回も繰り返し答案構成し、基礎マスターテキストを読み込めるかが勝負だと思います。

論文式試験対策について

論文の基礎力は問題研究テキストを繰り返すことで身につけました。問題研究を繰り返すうちに、何回も出てくる論証は固めておく必要があると思い、論証パターンの裏になるべく簡潔な論証を書き写して、それを覚えるようにしました。
基礎マスターのときと同じことですが、論文の勉強もある程度繰り返さないと身につきません。私も問題研究を最終的には5 ~ 6 回くらいは繰り返していると思いますが、ある程度全体が理解できてきたと感じたのは、3 回目以降くらいだったと思います。
また、予備試験といっても基礎マスター・論文マスターで学習する基本的な論点を正確に表現できれば、合格点は十分獲得できるので、問題研究を使った普段の勉強を丁寧に行う必要があると思います。

口述試験対策について

慣れない試験形態なので、伊藤塾の口述模試を受けて慣れることが必須です。模試のおかげで本番でもそれほど緊張せずに臨めました。また、本年度は手続よりも論文で問われるような基本的な論点が多く問われたので、論文の学習を論文式試験終了後も続けておくのがベストです。

合格後を見据えて

合格後は判例と全く同じ事案の事件に触れることなどあり得ないので、自分の頭で法律構成を考える訓練を日頃からしておくことが必須だと思います。伊藤塾の明日の法律家講座を見て、将来像をイメージすることも、勉強のモチベーションにもつながります

最後に

伊藤塾の学習は、基礎知識を速習できるので最適です。基本書には論点の重要性が書かれておらず、細かい知識と超重要論点の区別を初学者が行うことは不可能です。いきなり基本書から独学で勉強するよりも、一旦知識が入ったうえで基本書や判例に当たったほうが効率的な学習ができると思います。伊藤塾で基礎知識の効率的な修得と反復を行ったことが、予備試験合格の勝因であることに一切の疑いはありません。