伊藤塾で学ぶ利点は、まず何より一緒に勉強する仲間ができることと、全幅の信頼をおけること

大学在学中に合格

A.C さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試予備試験口述模試、予備試験ゼミ など
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入る利点、まず何より一緒に勉強する仲間ができるということ。内容の質問をし合うとき、自主ゼミを組むとき、テストの点で切磋琢磨しあとき、辛いときに励まし合うとき、やはり多くの人が入塾している伊藤塾に入ってよかったなと感じました。次に、教材へ全幅の信頼をおいて勉強できる点が挙げられます。講師陣も優秀な方ばかりで、この環境でなら、ほかに自分で参考書を探したり、ヨソの人にわからないところを聞くために時間をとったりしないで勉強できました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

なんといっても基礎マスターです。基礎マスターの、その中でも講師が講義でマーカーを引くようにおっしゃられた箇所に、短答、論文合格に必要な知識の8割があるのではと思います。私は勉強したての頃、最初から完璧主義を目指してしまい、まだ何もわからない段階であるのに基礎マスターのマーカーを引いていないところや判例の隅々を理解しようとしてしまいました。しかし、段階を踏んで勉強していくことが法律の勉強には必要だと気づき、1回目は理解できなくてもざっと全部に目を通す、2回目はマーカーを引いたところだけを読んで理解をする、3回目はマーカーを引いたところを覚えつつ読む、4回目はまた全体をざっと読みながらマーカーのところを中心に覚えていく・・・と繰り返しているうちに、マーカーの部分、その他の部分への理解、記憶の定着ができました。

短答式試験対策について

基礎マスターと短答式試験の過去問、この2つだけで、2年目は法律科目だけで170点を超えることがきました。過去問で間違えたところを基礎マスターに青いペンで書き込んで、直前は基礎マスターのマーカーを引いたところと青文字を読む勉強方法をとっていました。過去問は3回解きました。間違えた問題にはそれぞれチェックをつけて、最後はチェックが付いているところだけを復習しました。

論文式試験対策について

論文マスターと、コンプリート論文答練、論文直前答練、予備試験の過去問を勉強しました。4回くらい答案構成をして、抜けてしまった論点を答案上にチェックし、見直していました。論証パターンは携帯電話のメモ機能で自己流のものを作り、論文ナビゲートテキストや基礎マスター、論文マスターで見つけた論証を打ち込み、あてはめ例などもメモしていました。判例百選を本当は読みたかったのですが、時間が足りず、私は上記のものの復習のみでしたが、十分合格の力がつきました。時間がなければ基本をしっかりさせるために、上記のものだけで十分だと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

短期合格を目指していたので、他のことを我慢して勉強をしなければならない、というのがやはり辛かったです。遊んでしまうと、逆にその分遅れてしまったことにストレスがたまり、だからと言って息抜きできないのも辛い。という感じでしたが、少しずつ楽になるように息抜きをし、けれど振り返ったときに後悔しない、全力の努力をしようと考え、やってきました。今、2年目で予備試験を合格して、振りかえってみて、辛いことは何も覚えていないものなんですね。努力しきった、という達成感であふれています。やってきてよかったです。

最後に

基本を何度も繰り返したことが勝因だと思います。曖昧な知識は知識とは言えない、ということで、確実なものをどれだけ作れたかが、合格につながっていくのだと思いました。

次のページ へ LinkIcon