エクセルでスケジュール管理し、達成感を味わいつつ勉強。
通勤時間活用で勉強時間捻出の工夫をしました

働きながら合格

G.H さん
 

合格者イラスト
会社員
名古屋大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、会社の法務部員として勤務していた際、自分がもっと法律を知っていれば、よりよいサービスを提供することができるのではないかと悩み、それから弁護士になることを考え始めました。会社を退職して法科大学院に通うことも検討しましたが、既修コースに合格できなかった場合、3年間通うことになる上、その期間中収入もなくなることから、断念しました。そこで、予備試験を目指すことにしました。社会人として仕事をしながら勉強することになりますので、短時間で効率的なインプットをしなければならないことと、高い合格率を誇るという点から伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的には基礎マスターの講義を聴いてその都度復習し、また何度も見返すという方法で基礎的な知識をインプットするようにしてきました。

勉強方法 短答式試験対策について

基礎マスターが終わる前から、ひたすら過去問を解いてきました。過去問では、かなり細かい点が問われていますが、傾向としてよく出る問題や、比較問題、判例問題など特徴がありますので、傾向をつかむためにも大変重要です。よく理解できなかった部分については基礎マスターテキストで復習をしました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターを基礎マスターが終わる前から受講し、論文でどのような点が問われるのかを意識しながら基礎的な知識の修得を心がけました。また、論文マスター終了後は、問題提起、論証、あてはめを意識しながら、どのような流れで答案を作成すればスムーズに流れるのかを理解するように心がけました。

働きながらの学習方法について

基礎マスター、論文マスター、答練は全てWeb受講いたしました。Web受講の場合、時間の融通がききますので、仕事で遅くなった場合などスケジュールに臨機応変に対応することができてよかったです。ただ、Web受講の場合は自分でスケジュール管理をしなければならないので、エクセルで管理表を作り、いつやったか日付を記入していくことで、達成感を感じつつ、漏れがないように心がけました。また、朝会社に早く行き、始業前に1時間、帰宅後3時間勉強に費やしました。移動時間も、短答過去問を解く時間に充てたりと、細切れの時間も活用しながら勉強してきました。

おわりに

仕事をしながら予備試験、そして司法試験に合格するのは容易な道ではありません。でも、信念を持って毎日コツコツと積み上げていくことができれば、不可能ではありません。自分を信じて、毎日少しずつでもやりましょう。少ない時間をいかに上手に使うことができるかが、働きながら受験する時の注意点でもあります。私も司法試験に向けて頑張ります。