部活動週3回、アルバイト週2日
「やればできる、必ずできる」を標語に学習を継続

 D.Y さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)2年
青山学院大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃から自分の専門的技能を他人のために使える仕事を志望していました。そんななか、大学1年生の時に受けた授業で、「税に詳しい弁護士」が存在し、適正な課税のために不可欠な存在であると知り、「税に詳しい弁護士」を目指すことにしました。この目標を受けて、「司法試験の受験指導校といえば伊藤塾」というイメージと、通いやすかったので、大学1年生の春から伊藤塾に通い始めました。今思えば、早く始めるに越したことはなかったと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎段階では伊藤塾長クラスを受講しました。可能な限りライブで講義を受講することで、よいペース作りになりました。入門講義テキストを反復しつつ、インターネットで配信されている講義を最低1回は聴くようにしました。部活動もしていたので、復習を学習の中心に据えたことで、講師が強調したかったポイントを確実に理解・記憶することができたと思います。基礎マスター段階で確実にした事項は、論文マスター以降でも役に立っていたので、とりあえずインプットしてみるという姿勢も重要だと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

全科目とも、まずは論文マスターを受講し、その教材である問題研究を何度も反復しました。論文マスターは予習内容と講義との間の「溝」を埋めていくことで教育効果が上がるものなので、予習しないで講義に臨むと、せっかくの講義を無駄にします。論文対策としては、コンプリート論文答練や全国公開論文模試も受講しました。伊藤塾の答練は、試験形式を本番に似せているので、本番に向けてのイメージ作りに十分でした。答練では成績優秀者や優秀答案が掲載されるので、掲載されることを目指すこともモチベーションにつながります。

学生生活との両立について

大学3年生までは毎日授業があり、週3日部活動、週2日アルバイトもしていました。伊藤塾のカリキュラムは、必要十分な情報を効果的に伝える方法を研究し尽くしたうえのものだと感じたので、勉強以外の生活とのバランスを取ることに苦労しませんでした。

おわりに

「やればできる、必ずできる」を標語に学習を継続すれば、必ず合格レベルに到達できる試験だと思います。この合格体験記が、皆さんの学習の指針作りに役立てば幸いです。